ここではきものをぬいでください

読点の大切さを勉強する時に例文としてご覧になった方が多いかな?
履物を脱ぐか、着物を脱ぐか。
状況を考えれば分かりそうなもんですが。 ←それ言っちゃお終いョ?^^;

…本題に入ろうか。

自分の脳みそのポンコツさ加減は分かっているつもりだったんですが。
さすがにコレを一発で読めなかったのはどうよ…

Screenshot_20190115-183238_docomo mail2

…普通に読めますよね?
私も今…というか普段はちゃんと読めます。多分。←ヲイヲイ。

だがしかし…メールを開いた直後は違う読み方をしました。
意味の通る読み違いだったら違和感なく受け入れていたかもーー;

実はこういう区切り方をしてしまったのです。

ゴ ー ン ・ 元 日 ・ 産 ・ 会 長

…。

え~っとつまり。。。
無理くり意味が通りそうな内容にすると…元日生まれのゴーン会長??
なんなんだそれ!? ←お前が言うな==;

ゴーンさんが元日生まれかどうかはさておき、
保釈が認められなかったという事実は変わらないからいいか。。。

…いい…の、か?(滝汗)

コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • Rk  On 2019/01/15 at 22:51

    正月付近に出てきたら間違いなく「元日」と読みますね。
    私はがんちゃんさんと同じ読み方して「ゴーン会長は元日に会長に君臨しました」的な解釈をしてしまいました…。
    そして、タイトルに関しては普通に「着物を脱ぐ」解釈。。
    日本語って面白いです!!

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2019/01/17 at 19:51

      ☆ryochin様
      ん~…確かにお正月を迎えた直後だからこその誤読かも^^;
      実は「元日・産」をどう解釈(笑)すべきか悩みまして
      「元日に出産」=「元日生まれ」といたしましたが
      ルールに乗っ取ると元日が主体性を持って産むとなりますよね。。。
      ホント、日本語は小難しいし、だからこそ面白いです。
      でもまあ…取得が難しい言語という海外の評価も納得かも^^;
      ちなみに私は「履き物を脱ぐ」と読み下しました。
      当時は小学1年生。微妙な羞恥心があったみたいです(笑)

      いいね: 1人

  • Shin  On 2019/01/15 at 23:45

    ・・ま、 がんちゃん・・・ 疲れているっう事ですよ^ ^;
    ヤツに捕りこまれる前に寝るべ(笑

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2019/01/17 at 19:52

      ☆Shin様
      疲れ…なのか?^^;
      ヤツの誘惑は相変わらず強烈ではございますが
      どうにかハマりきらずに頑張っています。
      …でも誘惑には負けている。。。^^;

      いいね

  • みもー  On 2019/01/16 at 10:53

    句読点ってだいじ!(笑)
    でも元と日の間で中黒を入れるのも不自然ですしねえ…
    元とか前とか、次とか後とか。日本語って難しい”(-“”-)”
    それにしても、家族の日本警察に対する批判はさておき
    流石に拘留期間が長いなあ、と私ですら思ってしまいました。

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2019/01/17 at 22:08

      ☆みもー様
      大事ですよね…意味が変わっちゃうことがありますし。
      まあ、コレに関しては完全に私の読み違いですけど^^;
      >次とか後とか
      関東で驚いたのは西武鉄道の「こんど・つぎ」という表現でした。
      分からんでもないですが慣れるまでちょっと混乱した記憶が…
      ホント、日本語って難しいです^^;
      拘留期間が長引いているのは本人が容疑を完全否認しているのと
      保釈したら証拠隠滅に走る可能性が高いから…のようですが
      確かにちょっと長いですね。準抗告も棄却されたみたいだし。
      とはいえ外国人という理由だけで従来のやり方を曲げるのも変。
      ん~… こちらも難しいですね。。。--;

      いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。