確かに国語のお勉強なんてずいぶん昔にやったきりですけど。
今だって動詞の活用形に悩むことが多いですけど。
この文脈の場合、私は「防げない」としますが… これが正しいの?チョイ混乱。
正直、自分の言葉遣いには全く自信がございませぬ。
小学生の教科書を読み返した方が良いのかなーー;
朝日の誘惑 に がんちゃん より | |
朝日の誘惑 に ホットケーキ より | |
むらさきの花 に がんちゃん より | |
むらさきの花 に ホットケーキ より | |
5月の日差し に がんちゃん より | |
5月の日差し に ar147sere より | |
むらさきの花 に がんちゃん より | |
5月の日差し に がんちゃん より | |
新開地土曜マルシェ in 新開地音楽祭 に がんちゃん より | |
海ぶどう に がんちゃん より | |
わしたショップでお買い物 に がんちゃん より | |
実は甘口派だったりして。 に がんちゃん より | |
人魚姫SFヴァージョン? に がんちゃん より | |
むらさきの花 に ホットケーキ より | |
わしたショップでお買い物 に tabisurueiyoushi より |
コメント
私も防げないに1票!
いいねいいね: 1人
☆KYO様
ありがとうございます~!!
「防げられない」も活用形のルール上、間違いとは言えない
かもしれませんが…言い回しが。。。--;
いいねいいね: 1人
最近はTVでもネットでも、正しくない日本語が横行していますね”(-“”-)”
送り仮名や誤用を見るたびに、こちらの身が縮む思いです。
(つまり見ている方が恥ずかしい)
まあ産〇新聞さんじゃ、仕方ないか…
いいねいいね: 1人
☆みもー様
「ら抜き言葉」はすっかり定着した感がありますよね…
最近では正しく喋っているのにテロップが「ら抜き言葉」
という場合もありますしーー;
そういえば「全然おいしい!」という否定なの?肯定なの??
という言葉遣いも日常的に使われているように思います。
言葉は時代を重ねるごとに進化・変化していくものですが
最近の使い方は乱れたり壊れたり…という印象が強いかな…
いいねいいね: 1人
言葉というモノは時代と共に変わっていきますよ!
以前、福岡に居る若い衆に話したら
まず「方言」をあまり喋りません!
コッチが方言で喋ったら・・・ 「ソコまで鈍りませんよ!」
・・・ だって (ーー;)
寂しい思いをいたしました。
ん? 論点が違うか??
まあ、イイ 小さい事は気にしません(笑
いいねいいね: 1人
☆Shin様
小さい事… まあ、Shinさんにとってはそうかもね^^;
TVの普及で標準語の取得が容易な世の中ですからね…
コンビニ効果で食文化も全国展開されちゃっていますし。
それはそれで共通認識を持ちやすいというメリットがありますが
昔から受け継がれた文化や独自性がどんどん失われていくようで
寂しさも覚えたり。。。
なんだろう…話がどんどん大きくなっているような^^;
いいねいいね