久しぶりにコンビニ弁当の昼ご飯!
が…食べ始めてからふと弁当の向きが気になりました。
お弁当…縦置きしている。。。
幕の内弁当のように多種類のおかずがある弁当は横置きにしています。
そもそも普段の食生活では「ご飯は左」なので、
弁当の場合も自然とそれを踏襲していると思っていたのですが…
この画像のように「どんぶり的要素の弁当」に関しては
なぜか容器を縦にして食べているようなのです。
この扱いの違いは一体何? ←自分のことなのに全く理解できない^^;
ま。
無作法でないならOKだし、美味しくいただければいいや。。。
でも気になる(←堂々巡り☆)
コメント
面白い考察ですね。
私はお弁当を縦にしたことは今まで一度もありません。
が、ついこの前、登利平のとり弁当(群馬や埼玉近辺では超メジャーなお弁当らしいです)を頂いて食べているとき、地元の人達はみな縦にして食べていました。
登利平のお弁当は縦に食べることを想定して作っているんだそうです。
そこで初めて、全国のお弁当で、文字が縦に書いてあるものは本来縦仕様なのかも。。。と思い至りました。
が、長年続いている無意識の習慣は、おそらく変えられないだろうなぁとも思いました(^_^;)。
いいねいいね: 1人
☆KYO様
何となくお弁当は横向きが正当な気がしますよね。
品揃えが勝負のコンビニ弁当だって横置きが主流のようですし。
お弁当の向きは掛け紙に書かれている文字の向きの通り…
というのは私も聞いたことがあります。
でも私は文字の向きを無視して持っているようなんで…
単に持ちやすさの問題のような気がしてきました(笑)
余談ですが登利平さんのお弁当は鶏ではなく豚肉が乗ったのを
食べたことがありまして…
後から「とり弁じゃないの?」と突っ込まれたという。
ちなみにお味の記憶もありませぬ。ダメダメですね^^;
いいねいいね: 1人