9月29日(土)公開予定。
…いやまあ、それは LaLa で何度も告知を目にしたので知っていましたが。
よもや駅のホームにでっかいPOPを設置するほど気合が入っているとは
思わなんだ… 大阪環状線のモニターには予告が流れていたし!!
実は友人が作品に登場する「ニャンコ先生」の大ファンでして…
コミックス最新刊(23巻)にストラップ付き特装版があると伝えたところ
「頼む!買っておいて!!」※忙しくてなかなか本屋さんに行けないらしい…
というわけで、仕事帰りに本屋さんに立ち寄って無事ゲット~☆
ちなみにこのラバーストラップは LaLa11月号の付録とデザインが対に
なっております。もちろん友人に渡しましたとも^^
最近、コミックスにCDドラマや画集、小物類といった”おまけ”を付けて
販売する手法が流行っているのかな…???
私も画集やCDドラマ付きのコミックスを買ったことがあります。
当然ながら”おまけ”の分だけ割高にはなりますが、
好きな作品だからついお金をかけちゃいますわ…
数量限定ってところがまたねぇ。。。見事に釣られまくっております^^;
紙媒体から電子書籍へと書物の形態が少しずつ変わっている今日この頃。
それでもやっぱり私は「書物は紙媒体」が基本です。
電子書籍も利用しますが、あくまでも「閲覧」という感覚かな?
好きな作品は指1本じゃなくて両手でホールドしたいの!
。。。あれ?
劇場版の告知が駅のホームで… がメインの記事のハズだったのに。
どこで脱線したんだ???
ま、いいか~
コメント
にゃんこ先生のラバーストラップ!?
ぜひとも手に入れなければ…
紙媒体を集めたい派です
やっぱり紙の方が所有欲を満たしてくれるというか…、コレクター癖が集めてしまうのです…笑
いいねいいね: 1人
☆とも様
そうなのですよ!
LaLa11月号の付録と夏目友人帳23巻特装版です。
蛇足ですがLaLa12月号の付録はニャンコ先生のお箸です…
て。私は白泉社の回し者か!?
書籍は紙…小さい頃からの感覚そのままなのだと思います。
スマートフォンに機種変して電子書籍に触れる機会も増えましたが
WEBニュースと同列な感じがして違和感があるんですよね…
やはり私にとって「書物は紙」なのでしょう。
コレクター癖…それも否めないかな…
本棚の背表紙を眺めると訳もなく嬉しくなることがありますので^^;
いいねいいね
駅のホームに広告・・・ 宣伝に「力」入れてまんなぁ~
ああいう場所って、めっさ(値段)高いんやろ。
まあ、税金で持っていかれるくらいなら・・・ ってね^ ^;
電子書籍・・・ ほぼほぼソチラで購入してますね。
ま、書籍自体をあまり買いませんけどね(笑
脱線!?
・・・ ふふふ、やはり皆そうなってしまうんすよ。
( ̄ー ̄)v
決して、ドコぞの「悪影響」では無いぞ! 念の為にね^ ^;
いいねいいね: 1人
☆Shin様
加えて列車モニタにも予告編を流しているんですよ…
めっちゃ金かけてるやん!と私も思いました。
まあ、この作品はTVアニメ化もされていますので
そこそこお金をかけても大丈夫なのかも?
最近、本屋で買い物をすると電子書籍の案内を渡されます。
どんだけ電子書籍押しなんや!?と思ってしまいます…
紙媒体を販売しているのにね~==;
…なぜに脱線にここまで反応^^;
悪意経。。。
なるほど! ←何をどう理解したかはナイショ☆
いいねいいね