職場の方からいただきました^^
「博多通りもん」は平成生まれのお菓子。
しっとりとした食感が特徴で発売と同時に爆発的ヒットとなりましたが
実は大学入学を機に九州を離れた私にとってはあまり馴染みがないんだ…
(年齢バレバレ発言。ま、今更ですけどね~^^;)
面白い食感です。ベタ甘なので濃い緑茶やコーヒーのお供にしたいかな♪
「博多の女(ひと)」は昭和47年に誕生。
羊羹がバウムクーヘンで包まれているという、見るからに甘いお菓子(笑)。
個包装・化粧箱入販売。小さい頃から贈答品のイメージが強いです。
甘いですが1口サイズなので意外とサクッと食べられます。
コレのCMを思い出そうとして「伯方の塩」のCMソングを
思い出してしまったのはココだけの話(全然違うし!)
久しぶりに九州のお菓子をいただいたせいか、
生まれ故郷・長崎のお菓子が無性に食べたくなりました。
ぽると総本舗の看板商品「ぽると」、九十九島せんぺい(会社も同名)。
唐草の「おたくさ」に「長崎物語」、松翁軒の「チョコラーテ」。
平戸の郷土菓子「カスドース」もたまになら食べて良いかな? ←ベタ甘。
“き~んこ~ん”のフレーズを必ず付けてしまう「クルス」も捨てがたい。。。
あ。
全部甘いお菓子…(滝汗)
コメント
熊本の「朝鮮飴」も密かに食べたいお菓子のひとつ…
飴と言っても”Candy”ではなく求肥ですが。
いいねいいね
↑ ん??
「博多通りもん」は美味しかけんね^ ^
ま、実はあっしも大学どころか「高校」ですでに・・・
馴染みが薄いどころか・・・ (;^_^A
ええっちゃ! 九州男児としては「美味しい」言わなね^ ^
通りもんだろうと博多の女だろうと「甘い」ので
実際には・・・ (;^_^A
お! そういえば「博多なかなか」は??
「博多じまん」っうのもあったっけな。
いやぁ~ やっぱり九州は美味いモンが多かけんね^ ^
いいねいいね: 1人
☆Shin様
博多通りもん…ん~ 私にはちょっと甘すぎるかなぁ。。。
白餡が苦手なんですわ。食べられないことはないんですけどね。
(ホワイトチョコレートもダメ。なぜ???)
後発のお菓子なのに、実家からさも昔から存在していたかのように
言われたのでカチンときたという、ちょっと残念なエピソードあり。
というわけで私がコレをお土産に選ぶことはありませぬ。
お菓子に罪はないんですけどね…ゴメンナサイって感じですわーー;
「博多なかなか」!明太子でしょ?私は食べられません^^;
「博多じまん」は「通りもん」と同じメーカーさんが出しておられます。
「じまん」のほうが古いんじゃないかな?
記事には長崎のお菓子を列挙しましたが、九州括りで言ったら
陣太鼓や博多ぶらぶらも美味しいし、かるかん饅頭も良いですよね~
最近はあまおうを使ったお菓子も増えているようだし。
うむむ。食べたくなってきた。。。
いいねいいね
こんばんは。実は私も長崎生まれです(^-^)。
2歳で神奈川に引越してしまいましたが、長崎市の音無町というところに住んでいたと聞いています。
昭和の時代によく博多や熊本のお土産を頂きましたが、ひよこや博多の女や瓦に目が付いたお煎餅が多かった記憶があります。(年がバレバレ・・・)
父は宮崎出身で鹿児島に親戚がいたせいか、ボンタンアメ率も高かったです。
いいねいいね: 1人
☆KYO様
こんばんは!
わ。そうなんですね!!意外な共通点が…嬉しいです♪
私は県北の佐世保出身なので長崎市内は不案内ですが
音無町と言えば思い出すのは…う~ん…昭和後期の長崎大水害…(汗)
音無川が氾濫して大変だったそうです。変な記憶の仕方ですみません。
瓦に目…二◯加煎餅(にわかせんぺい)のことですね!
食べる前に必ず顔に当てて笑いを取るのがお約束でした。
他には丸ぼうろや一口香(いっこうこう)、黒棒が多かったかな…
こちらも年齢バレバレなおやつ事情です^^;
ボンタンアメ!実は大好物です。あのオブラートが大好き(笑)
同じメーカーさんが出している兵六餅(海苔味)も好きで
よく食べていました。懐かしい… 久しぶりに食べたくなりました。
いいねいいね: 1人
こんばんわvvv
コメントして下さってありがとうございました!
博多に行ったとき、私が自宅お土産に必ず買うのが「博多バームスティック」です。
お土産といっても自宅用なので、ほとんど私が食べちゃうのですが。(笑)
バームクーヘンにしては固めでサクサクしていて、3種のうちプレーンがお気に入り
です。
あと、私も明太子は食べられないのですが、ナゼか「めんべい」だけは好きなんです。(笑)
ジョイフルのレジに「お徳用のめんべいのわれせん」があって、食事に行くといつも
2~3袋買ってきます。
ほほほ。ニャンコ先生の陣太鼓はパッケージ目当てでしたが(笑)美味しく頂きましたvvv
いいねいいね: 1人
☆りか様
こんにちは!
お返事遅くなってホントに申し訳ございません…
なぬ?博多バームスティック!?そんなものもあるんですか。
でもまあ…九州を離れてしまって四半世紀以上。
さすがにお土産のラインナップもどんどん変わりますわねぇ。。。
昔は「あまおう」なんて言葉すらなかったですし。
そうか…次に九州へ行く機会があったら博多バームスティック…
覚えておきます!
「めんべい」は関西でも知名度も人気も高いです。
博多土産に買って来られる方が多いみたいですね。
(残念ながら私はこちらも食べることができません…)
製造元が近いと規格外の製品が安価で入手できますよね~
あと、工場に勤務しておられる方から分けていただいたり♪
美味しいものをお得に頂ける…幸せです!
陣太鼓のにゃんこ先生パッケージ…あれ、本当に可愛いですね!
友人に教えたら車をとばして買いにに行ってしまいそう…
(LaLa付録のにゃんこ先生グッズは全て友人の手に渡ります)
いいねいいね