酒、そしてお菓子。やっぱりこちらも楽しまなきゃね♪
桜リキュール「ひとひら」は大山桜のエキス入りの軽いお酒。
青森の酒造メーカー・六花酒造さんから取り寄せました。
薄~い梅酒というか、紫蘇ジュースを飲んでいるようなお味…かなぁ?
お酒に弱い方でも楽しめるかな?ちなみに私にとってはジュースです(笑)
(呑兵衛の主観なのでアテになりませんがーー;)
桜餅(&柏餅)は職場近くの和菓子屋さんで購入しました。
九州生まれの私にとって、桜餅は道明寺粉を使ったこの形が基本ですが
関東の薄皮を巻いたタイプ(※個人的見解^^;)も無性に食べたくなります。
関東では両方入手して楽しんでいましたので、ちょっと物足りないな。。。
柏餅は草餅の中にこしあんが入っていました。
私は柏餅といえば餡子を白いお餅か草餅に包む(つまり2種類)と思って
いましたが、餡の種類もいろいろあるみたいですね。。。
(味噌餡とか黒ゴマ餡の柏餅をいただいたことがあります)
地域の垣根がなくなったのか、食の多様化でバリエーションが増えたのか?
よく分からないけど… まあ、美味しくいただければいいか^^
コメント
リキュールはなぁ~ (ーー;)
まあ、あっしにとっても「ジュース」ですな・・・
あまり好んでは呑みませんがね^ ^;
まして、その右側に写っているのは・・・
(ーー;)ノ~☆ポイ
そういえば、関東のは「薄皮のヤツ」ですね。
道明寺粉のを見て、カミさんがビックリしてたっけ
ウチ等が若い頃は、コッチ(関東では)今よりも出回って
いませんでしたからね。
・・・ 栃木だけか?(笑
いいねいいね: 1人
☆Shin様
私もリキュール類はあまり口にしません(ビール系飲料ももれなく)が
このお酒だけは季節モノとして楽しんでおります。
甘いジュースという感覚でしかありませんが…まあ、たまにはね^^
その横?
ああ…これも季節モノ…ということのなるのかな?
私の感覚では年中無休で販売されているように思いますが(笑)
薄皮Ver.の桜餅は西ではほとんど見かけません。
そもそも墨田区にある長命寺の桜餅がルーツみたいですしね~
…て、あそこの桜餅は白しかなかったような気がするけど。
関西版の桜餅は「道明寺」という名称で普通に出ていると思いますよ。
浦和の行きつけ和菓子屋さんではよく見かけました。
いいねいいね