吉野のお花見ネタの特別篇。
中千本のバス停に中国語での運賃案内があったのですが…
「日元(Rìyuán)」は中国語における “日本円” の意。
中国の通貨単位は「元(人民元)」ですが…“通貨”という意味なのかな?
そういう考え方でいくと「日本(=日)の通貨(=元)」となりますので
実にシンプルかつ分かりやすい言い方だと思います。
でもさ。。。
日本でアメリカ通貨を「米円」、ドイツ通貨を「独円」とは言わないよな?
相手国の呼び方に倣ったり、表記されたものを日本語読みしたりするかと。
中国ではそういう法則めいたものがないのかな。。。
フランとかリンギット(どこの通貨や^^;)とかは表音式みたいなのに
なんで日本円は“yen”ではないの?
(ちなみに米ドルは中国語では「美元」らしい…)
どうでもいいことかもしれないけど、何となく気になってしまった。。。
コメント
まあ、お国変われば・・・ ってトコなんでしょうね^ ^;
っうかさ、普通に「円」でいいんでないかね?
日本のお金には「日元」の文字なんぞ書いてないぞ。
そうそう! どうでもイイけどね^ ^;
いいねいいね: 1人
☆Shin様
私も普通に「円」で良いと思うんですけどね…
通貨単位が同じだと「米ドル」「香港ドル」などと使い分けますが
円はどの国とも被っていない…ハズーー;
ま、本当にどうでもいいことですけどね~
いいねいいね
ヨシヨシ!
← コメント欄が毎度御馴染みのようになってきたぞ^ ^
ちょっと安心した(笑
いいねいいね: 1人
兄さん!笑笑!何に安心してるんすか!
いいねいいね
なぁ~んだ、みもーさん! 空気読んでよ(笑
せっかく毎度御馴染の画面にしたのにさ~^ ^;
ま、いいか!
せっかくだから「二人」でコメント欄を占領してみますか(笑
いいねいいね: 1人
にーさん…何を言いたいんだーー;
そしてみもさん…なぜ「いいね」を(笑)
いいねいいね
あ~。C国の方はやはり四千年という悠久の歴史を生きていますから
「他国に合わせる」という感覚をお持ちではないのでしょう。
「お前らから寄せてこい」的な。
こちらとしては…ぶぶ漬けいかがどすか?なあんてwww
いいねいいね: 1人
☆みもー様
ぶぶ漬けですか…
出てくるまで居座られそうだし、その上お代わりまでがっつり
要求されちゃいそうな気がするんですが(笑)
私も「日元」という言い回しに彼の国の考え方を垣間見ました。
為替レートは日本円のままで言い方だけ違うって…なんか違和感ーー;
いいねいいね: 1人