うちの職場ではコンビニで購入できるものが経費として認められています。
何とは言いませんが、モノがモノなので毎日のように精算依頼が来ます。
が。
領収書を受け取った人間が押印漏れに気付かず…という場合もありますが。
実は、とある店舗で頑なに押印を拒むという状況が発生しておりまして…
受け取ってすぐに受領印がないことに気付いてお願いしたところ
「この領収書は押印を省略できるんです!」
と拒否されたとか(謎)
ちなみにこのお店では何度もそういう事象が発生していて
利用した方々が言うには「拒否するのはいつも同じ店員さん」だそうで。
会社に相談した結果、経費精算してもよいとの回答をもらいましたが
(※利用者には何の落ち度もなかったので)
こちらとしては受領印を押してくれない理由が全く分かりません。
別の店員さんはちゃんと押してくれるそうですので、
このコンビニ本体からの指示というわけでもなさそうです。
確かに受領印が無くても無効ではないんですけどね。
宛名も但書も書いてくれないのに押印もなしって変じゃないですか?
そこまで仰るということは「領収書発行」のルールはもちろんご存じよね。
だったら最低ラインくらいちゃんと守れや(怒)
あまり言いたくないけどさ。
宛名や但書を入れてくれるコンビニの店員さん…ほとんどいません。
こういう場合はこちらで記入していますが、これって実は偽造になるんです。
レジからぴ~っと出して渡してそれでお終い!と思っているかもしれないけど
買い物をした側を犯罪者にしているのです。
そこんとこ、もう少し真剣に考えてくれないかな?
経費精算を依頼されるたびにイラッときていたので書かせてもらいました。
もちろん、きちんと対応してくださる店舗もあります。
個人的にはその店舗だけを使ってほしいと思ってしまいます…
コメント
私の職場では顧問会計事務所さんが割と緩いので
サインまでは無くてもOKになっています。
上位組織に関しては、宛名は空欄でもいい、という通達。
「下手に宛名は入れなくていいです。うちの関係で使ったという
但し書きを欄外に入れるだけでいいです」
などと顧問会計士さんがいうモノでね(^^;
基本「レシートでOK」て感じですなあ…
それって、本来良くないと思うんですけれど。
記事にある例で言えば、店員さんの怠慢。これに尽きますね。
店長さんに言うともみ消されちゃうから、本社にタレコミ。
こういうの、本社に言われるのが一番困るらしいっすよ。
こちらも迷惑しているのだから、ガツンと言っていいと思います。
いいねいいね: 1人
☆みもー様
おそらくウチの職場もだいぶ緩いと思います…
宛名が空白の場合は会社目を記入するよう指示されていますので
イライラしつつも毎回書いています。但書に関しては空欄でもOK。
が、本当は領収書+レシートの写しが基本なんだとか。
本社は支店などの一般管理部門ではチェックが厳しいようです。
なので現場作業員が所属している事務所だから緩いのかも…
少額の支出が多すぎるていちいち言えないのかもですーー;
ちなみに少額ならレシートでも認められております。
「支出内容がわかるから」だとか…まあ、その通りだけど^^;
経費とはいえ、他人のお財布で買い物をしているのと同義ですからね…
もう少ししっかりしてほしいかな。経理担当者としては。
このコンビニに関しては「レシートでOK」と言ってありますので
今は印無しでイライラすることが少なくなりました。
たまにこの記事のように過失で…ということはありますけどね^^;
あんまり言いたくはないですが、コンビニや小規模の小売店などでは
領収書についての知識がないことが多いですね。。。
某県で議員が相次いで辞職するような事態にだってなりかねないのに。
印無しコンビニについては店名をしっかり控えておりますので
次にやらかしてくれたら改善要望を出すつもりです。
これまでの領収書の控えはすべて保管しておりますので^^
いいねいいね: 1人
ちなみに「内訳」が無いと、受け付けてくれません。
・・・ (ーー;)
ダイソーとか無いんだよなぁ~
あと言いたいのが、なして「経理」の人間が
領主書の内容に対して意見を言う???
『コレ. 必要なんですか?』 とか、
『どういった物・事に使用するんですか』 (ーー;)
ひぢょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に、気分が悪いです (-“-)
工事部長が認めて、本部長の「印」もある。。。
何が不満なのかね・・・
なので、こっちも言い返します。
「必要だから購入したんですよ!」
「口で説明しても判り難いから、写真とか送りましょうか?
それとも、実際に現場に来れば判りますよ!
どういった事に使っているのかがね」
だいたい、マズイ物は部長んとこで引っかかりますよ (-。-;)
いいねいいね: 1人
☆Shin様
…なんか怒りがこっちに向いているんですけど(滝汗)
上長が了承したものにケチをつけるなんて…
随分と信用されていないんですね、その部長さん^^;
ま、冗談はここまでにして。。。
何をどういう目的で購入したかは私も確認しますよ。
そうしないと何に対する経費なのか分かりませんので。
工事に使用するもの、事務所内の消耗品など落としどころが違うので
それを確認したいんじゃないかな…
とはいえ「必要なんですか?」はさすがに聞かないかな^^;
必要だから買っているんでしょうに…
でもね~
現場経費で「物干し竿」と言われた時にはさすがに突っ込みました。
本来の用途以外の使い方をしているんですもの。さすがにわかりません!
経理の方を擁護するつもりはありませんが、
会社の金を出す=出納者に説明責任が生じる んですわ。
慎重になっても仕方がない部分はあるんですよ…
工具の名称を言われても理解できないので、コソッとググることも。
なのでイラッとくるかもですが説明してあげてくださいませ。
(アングルって何?てなもんですわ^^;)
とはいえ、少しは現場のことも知っとけ?とは思いますけどね~
いいねいいね