日別アーカイブ: 2016/11/09

腑に落ちないこと。

うちの職場ではコンビニで購入できるものが経費として認められています。
何とは言いませんが、モノがモノなので毎日のように精算依頼が来ます。
 
が。
 
たまにあるのよね… 受領印のない領収書が。IMGP7578-edited
 
領収書を受け取った人間が押印漏れに気付かず…という場合もありますが。
 
実は、とある店舗で頑なに押印を拒むという状況が発生しておりまして…
受け取ってすぐに受領印がないことに気付いてお願いしたところ
 
「この領収書は押印を省略できるんです!」
 
と拒否されたとか(謎)
ちなみにこのお店では何度もそういう事象が発生していて
利用した方々が言うには「拒否するのはいつも同じ店員さん」だそうで。
 
会社に相談した結果、経費精算してもよいとの回答をもらいましたが
(※利用者には何の落ち度もなかったので)
こちらとしては受領印を押してくれない理由が全く分かりません。
別の店員さんはちゃんと押してくれるそうですので、
このコンビニ本体からの指示というわけでもなさそうです。
 
確かに受領印が無くても無効ではないんですけどね。
宛名も但書も書いてくれないのに押印もなしって変じゃないですか?
そこまで仰るということは「領収書発行」のルールはもちろんご存じよね。
だったら最低ラインくらいちゃんと守れや(怒)
 
 
あまり言いたくないけどさ。
宛名や但書を入れてくれるコンビニの店員さん…ほとんどいません。
こういう場合はこちらで記入していますが、これって実は偽造になるんです。
レジからぴ~っと出して渡してそれでお終い!と思っているかもしれないけど
買い物をした側を犯罪者にしているのです。
そこんとこ、もう少し真剣に考えてくれないかな?
 
 
 
経費精算を依頼されるたびにイラッときていたので書かせてもらいました。
もちろん、きちんと対応してくださる店舗もあります。
個人的にはその店舗だけを使ってほしいと思ってしまいます…
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。