佐世保駅周辺

現在の佐世保駅の駅舎… 初めて見ました^^;
なにしろ駅を使ったのは2000年が最後だったので(※駅舎は2001年に完成)。
DSCF7111
DSCF7145DSCF7130DSCF7133DSCF7143
 
海側が綺麗に整備されていてビックリ。
以前はめぼしい建物もなく、夜になると真っ暗で危ない雰囲気でしたが
綺麗な商業施設が立ち並んでいて、フェリー乗り場へのアクセスも抜群!
天気が良かったらのんびり散策したのに…残念--;
DSCF7137DSCF7139
 
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
こちらはおまけ。
四ヶ町アーケード街を北端から南側(佐世保駅方面)に向けての移動中に
撮影したもの。国道35号線と平行に伸びています。
全長は960mとか。直線に伸びるアーケードとしては日本一の長さなんですって。
割と道幅がありますが、1月2日の初売りの時は身動きが取れなくなります^^;
IMGP0843IMGP0849
 
 
九州日帰りネタ…次回が最後~☆
コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • Shin  On 2015/11/12 at 01:26

    近代化が進んでいるって事ですね^ ^
    なんせ「電線」が写真に写ってないからね(笑

    そういえば、佐世保駅・・・ 港に近いんでしたっけね。
    イイな!  列車と船がいっぺんに見られてさ^ ^;

    (゜д゜;) 960m!  そりゃ~ 長いっすね。
    たいていは、その1/3くらいじゃないかな?
    迫力ありますね♪

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2015/11/13 at 20:42

      ☆Shin様
      佐世保は割と早くから電線の地中化が進んでいたと思います。
      私がまだ佐世保に居た頃(四半世紀前)に聞いていましたので。
      もっとも、着工までには時間がかかったかもしれませんが。

      佐世保は山か海しかない!といっても過言ではない街なので
      利便性を考えると「駅も港も近い」場所に交通の要所を構えても
      なんら不思議はないような気がします。
      ただ、以前はしっかり整備されていないがためにアクセスが悪かったという
      残念な面が強かったですね…
      高速道路建設と同時に一気に整備したようです。まあ、なんて合理的!

      ここのアーケードは本当にまっすぐですよ~
      学生時代はそれが当たり前だと思っていました。
      住んでいる人間にはその希少性は理解できないものみたいですね。
      某ケンミンSHOWあるあるってヤツかしら^^;

      いいね

  • みもー  On 2015/11/13 at 13:04

    わあ!そんなに海に近い駅なんですね!
    京都より西に行ったことのないあたしには未知の領域です(^^;)
    アーケードも長いですねえ~!雨の日の散歩にはうってつけ!
    写真を拝見していて、九州方面にも行ってみたくなりました(*^_^*)
     
    古いものを大事にするのも大切ですけれど、近代化するのも便利でいいですね。
    それにしても兄さん「電線がない」のに目が行くなんて、流石!
    あたしなんて、言われないと判らないですよ(^^;)
    建築屋さんは視点が違うんだなぁ…(宅の亭主もそうなので)

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2015/11/13 at 20:52

      ☆みもー様
      …そうだったみたいです(笑)
      知ってはいたんですが、以前のみなと口側は裏道使いの寂しい場所で
      できれば近付きたくなかったんです。治安面で不安だったので…
      そうそう。
      長崎は自転車に乗れる方が少ないため、街歩きが快適ですよ^^
      今回、久しぶりにストレスフリーな散策を楽しみました。
      少なくとも尼崎ではムリです…暴走チャリだらけなんですものーー;

      佐世保駅は建替えて利便性が一気に高まったような感じです。
      が…国道35号線沿いでここだけが妙にオシャレな雰囲気になっていて
      ちょっとしたギャップはありますが^^;
      (ちょっと歩くと戸尾市場なんです…ほら、不思議でしょ?)
      私もまさか電線に目がいくとは思いませんでしたわ。。。
      にーさん…やるなぁ^^;

      いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。