◆その1:同じものなんですけど!
うちの職場では夜間勤務があり、社有車を運転することもかなり多いため
会社経費で眠気防止のガムやタブレットを購入しています。
ちまちま買うのは面倒なので、1~2ヶ月分をご近所のスーパーで纏め買い。
今日確認したところ残り少なかったため、銀行へいくついでに買いに行きました。
内容は1パック5個入のガム、タブレット2種を各10個ずつ(計30個)。
2,3個の場合はさておき、各10個ですよ?
「こちら10点ですね?」と確認しながらレジ打ちするのが一般的な対応だと思うし
実際これまでもずっとそういう対応でした。
が。
今日のレジ係のおねーさん… 1個1個丁寧にスキャンしはじめたのです。
30個なので30回。それも1個1個両手でしっかりホールド。
待っているこっちはイライラ大炸裂!これはもしや新手の牛歩戦術か!?
しかもしかも。動作がトロイ!!
「1個1個やる(スキャンする)の?」という、不快感丸出しな呟きにも動じる気配無し。
「ここで(というかこのレジ係に)抗議しても意味ないやろうな~」と思い、
サービスカウンターで領収書を発行してもらうついでに苦情を申し入れました。
私の前に会計待ちだった方も同じくイラッとされていたしなぁーー;
(買い物籠に同じペットボトルが8本…もちろんコレも1個ずつスキャン…)
カウンターの店員さんはお詫びの言葉を述べつつ
「同じ商品でも割引商品などありますので、慎重に確認していたのかも…」
と言いながらガムやタブレットという明細を見て…沈黙。
再度「割引があることもあるので…」と言いかけて再びだんまり。
そりゃそうだろ。
ガムやペットボトル飲料に割引なんて滅多にないだろうし。
フォローのしようが無いっつーの(怒)
真昼間で買い物客が少なかったとはいえ、もうちょっとテキパキこなしてくれと
思ったのでありました。
というかさ… レジの使い方を勉強したほうがええんとっちゃう?
◆その2:他人の小銭管理に口出ししないで==;
仕事帰りに鍋の具材やポン酢、ビール(♪)などをお買い物。
支払い金額は3,082円… あらら。100円玉と1円玉がないな~
(入っていた小銭は500円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚でした)
「変な出し方をしますけど」とレジの方に前置きして5,535円を出しました。
お釣りは2,453円。(もちろん違ったら大問題ですが…^^;)
ところが。。。
お金を渡したときにレジの方から妙なことを聞かれたんです。
「(お釣りが)小銭でいっぱいになりますけど、よろしいですか?」
…?どういう意味?????
帰宅してから財布の中の小銭を確認。
100円玉4枚、50円玉1枚、10円玉1枚、1円玉3枚…うん、思った通り。
これのどこが「小銭でいっぱい」なんだろう。
個人的には十分スッキリしていると思うんだけどな~
推測の域を出ないのでなんとも言えませんが、
レジの方は「100円玉を出せばいいじゃん」と言いたかったのかも。
だけどね~
レジの方が望むような金種を客が常に持っているとは限らないし、
実際この時は持っていなかったから!!
レジの方の思惑についてはあくまでも私の推測にすぎませんが
客が困惑するようなことは言わんといてくれ!と思いました。
それに、仮に小銭で客の財布がぴっちぴちになったとしても、
その人の問題でしかないのであって、レジの方には関係ないでしょ。
「その1」の事例とは違い、苦情を申し入れるようなレベルの話ではありませんが
価値観や考えを表明するのは時と場合を選んでほしいと思いました。
預かった金額をしっかり確認し、淡々と処理するのがベストじゃないかな?
レジでお金に関して不用意な言葉を発するのはどうかと思います。。。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
今日は沸点が低かったようで、ちょっとしたことにイライラしてしまいました。
気休めかもしれないけど、明日はアメトロンのペンダントをしていこう。。。