月別アーカイブ: 1月 2015

保護中: 親も人の子

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

世界滅亡の預言・予言

私が小さい頃から聞いていますが… 人間はこの手の話が好きなんだろうか?
 
世界中で争い事は絶えないし、深刻な自然災害も頻発しています。
不安になっても仕方がない状況であることは確か。
 
だからといってこの手の話を鵜呑みにするのも…ねぇ?==;
近年の異常気象、それゆえの自然災害は地球温暖化が原因との説もあります。
※ 詳しくはこちら(地球環境研究センター様HP) ⇒ http://www.cger.nies.go.jp/ja/news/2014/140404.html
地球温暖化の原因は一般的に温室効果ガスの増加と言われており、
それを放出しているのは“快適・便利な生活”を追及し続けている人間社会。
となると、自然災害の一部は人災と言わざるをえないものもあるということ?
 
悲観的になる前に、不安要素を取り除くことが大事だと思いますが、
便利さ・快適さへの追及に限りは無く、不便な生活へ戻るのは難しいし
ましてや人々の価値観や宗教観は簡単に変えられるものでもなければ
安易に否定できるものでもなし。
 
一体どうすればいいんでしょうね?
だからと言って簡単に世界滅亡を唱えられても困るんですが。。。
 
 
 
ああもう。堂々巡りだ!

祈り

IMGP6109
 
今回、「1.17のつどい」会場に行って感じたこと…
 
今では冬の風物詩となった神戸ルミナリエですが。
その開催意義に疑問を呈する方々の心情が少し分かったような気がします。
どちらも鎮魂の意を込めて開催されているはずなのに
ルミナリエは年末に街を彩る楽しいイベントのひとつになってきているな…と。
 
震災の年に開催されたルミナリエのことを覚えています。
当時は関東にいたためTVでニュースを観ましたが…
そこには鎮魂の思いと復興への願いと希望が込められているように感じました。
 
関西に引越してからはほぼ毎年ルミナリエ会場を訪れていますが
屋台は大人気でも“慰霊と復興のモニュメント”に訪れる人の姿はまばら。
会場内の100円募金も“ルミナリエの開催継続”を謳っているだけで
本来の開催意義については全く触れられていません。
 
 
震災復興と言うけれど、いつを以て“復興を果たした”と言えるのかな?
だれかの心の中に傷が残っているうちは復興したとは言えないような気がします。
 
今後もルミナリエの開催意義についての議論はでることでしょう。
それでいいと思います。
話が出るうちは震災を忘れないでしょうから。
できればルミナリエというイベントが開催されたきっかけだけは残ってほしいです。
 
 
あくまでも個人的な意見ですけどね…

「幸せはお金で買えるか?」

こんなWEB記事を読んでみたのですが…
満足を得るためにお金を使い、それが幸福につながるという理屈ならば、
答えは「YES」になるのでは?
 
 
良くも悪くもお金ありきの世の中。
「お金を使う」ことが大前提になっても仕方がないのかもしれません。
でも…ちょっと違うような気がするんです。
 
例えば私の場合。
旦那は私にたくさんの物を買い与えてくれるし、それはそれで嬉しいけど
私は旦那がそばにいてくれればそれで幸せ。
「そばにいる」だけならお金はかからないと思うんだけど。
 
私の考え方がずれているのかな…分かんないや。
 

阪神淡路大震災1.17のつどい

今年は震災発生から20年という節目の年、更に土曜日が重なったこともあってか
例年よりも人出があるとのこと。私も今年初めて会場へ行きました。
 
祈りに包まれた東遊園地はとても静かで、厳かな雰囲気が漂っていました。
IMGP6130
IMGP6117IMGP6118
IMGP6128IMGP6127IMGP6131
 
IMGP6116IMGP6110IMGP6113
 
3.11犠牲者への祈りの場も…
IMGP6136IMGP6141
IMGP6138IMGP6139
 
IMGP6145
東遊園地の北側(神戸市役所側)、花時計のそばにあるマリーナ像。
震災前と同じ場所に設置されているとか。
よく見ると倒壊時の傷跡があちこちに残って痛々しい御姿です。
(脚の部分がへこんだりしています)
腕の中の時計は今も震災発生時の時刻を留めたまま。
立ち止まって撮影する方が多かったです。 …私も撮っていますが。
 
 
 
こちらに引越してからずっと気になっていた“震災のつどい”ですが、
何となく部外者(というのか?)は遠慮したほうがいいのかな…と思っていました。
今後はできる限り会場で祈りを捧げようと思います。
 

タイプミス、み~っけた♪

自分のタイプミスは棚上げ^^ ← 最近、めっちゃ多いんです…老化かな(泣)
ジャパンっと!?
 ※記事はこちら
 
 
ジャパネットたかたの名物社長もとうとう引退ですか…
1年ほどはCMに出られるとのことですが、
あの独特の訛りが聞けなくなるのはちょっと寂しいかな。
 
ちなみに私、高田前社長とは同郷出身ですが、あそこまでの訛りはありません^^;
(あの訛りは一部地域のものなんですよ~!)
 

いつまで続くか

1ヶ月1ページ埋まればいいかな… まあ、無理でしょうけど。
DSCF2524
 
ところで… これって全部埋めた後はどうするのかな?
このまま金融機関に持っていくわけにはいかないだろうし…
 
やっぱり掘り出すしかないのかな?(笑)

思い出

久しぶりに見ました。
IMGP6079
 
生来、写真写りが悪い私にしては珍しく普通の顔で写っています。
(レンズを向けられるとムスッとするか睨みつけてしまうんです…なんでだろう?)
画像のほぼ中央かな?小さい頃は結構可愛かったのね(笑)
 
左端に写っている大人2名は校長先生(手前)と担任のM先生。
M先生については以前ブログにUPしたことがあります。
   ※ 該当記事はこちら ⇒ 明けない夜はない…ハズ…(2009.10.13付)
 
 
人生の岐路に立たされるたびに励ましてもらい、心の支えだったM先生。
最近は時候の便りで近況をお知らせするだけでした。
2年前のお手紙に「文字が書けない」と記されており、去年の年賀状は代筆。
ご無理をさせてはいけないという気持ちがあり、遠慮していましたが
せめて年頭のご挨拶だけでも…と、今年も年賀状を出したところ
昨日、先生のお嬢様から書簡が届きました。
 
M先生は去年7月、九十余年の人生を全うされたとのこと…
 
書簡には年賀状のお礼と、連絡が遅れたことへのお詫びが綴られていました。
筆跡がM先生に似ていて…それだけで涙が出ました。
 
正直、訃報が届くのは遠い未来ではないと思っていました。
でも…できればずっとお元気でいてほしかった。
 
 
5年前の書簡で世の中が様変わりする様子に寂しさを綴られていた先生…
先生の目にはどんな風に映っていたのだろう?
もっとたくさんお話を伺いたかったです。
 
 
昨夜からずっと泣き通しで、旦那にも悲しみをぶちまけたりと酷い状態でした。
翌日の仕事に障るからとデパスを2錠投与して無理矢理寝ましたが
目が覚めたら余計に悲しみが増してしまい…結局仕事を休む羽目になりました。
 
日中はいろんなことを思い出しては涙を流し、泣き疲れて眠り…の繰り返し。
今も涙を流しながら書いています。
それでも昨夜に比べたらだいぶ落ち着いたかな。
悲しい時の涙は抑えてはいけないのだと、改めて感じました。
いっぱい泣いたので、明日は仕事に行けそうです。
 
 
今は常世でご主人やお子様と再会してゆっくりお過ごしかな…
そんなことを思いつつ。
M先生、あなたに出会えたことは私にとって幸運でした。
ずっと支えてくださったことを感謝します。本当にありがとうございました。

冬来りなば…

PICT0117
 

ビゴ vs イスズ !?

タイトルでピンと…くるのかなぁ…ここを読んでくださる方ーー;
(※神戸の有名パン店、ビゴの店とイスズベーカリーです)
お題を基にワイン1本、そしておつまみを1品持ち込むことになっている「ワインの会」。
今回は“おつまみ”としてこの2店舗のパン(それもバゲット!)が持ち込まれたため
ワインだけでなくパンの食べ比べにもなったんですよね~^^
結果?
まあ…各人の好み次第…かしら??(微笑)
IMGP6006IMGP6012
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 ☆ 参加データ ☆
 開催日時 : 2015年1月10日(土) 19:00 ~ 21:00
 会合名称 : 第11回 「美味しいワインを探す会」
 開催場所 : COFFEE Norari & Kurari (兵庫県神戸市中央区)
 参加人数 : 8名(うち2名は初参加)
 実施時間 : 19:00頃~21:30頃
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

…これ( ↑ )、最近ずっと入れ忘れていたような気が^^;
今回は赤が多かったですね~
6本集まり1本ダブったので5種類。白は2本(うち1本はスパークリング)でした。
早速、白から試飲^^
まずは“泡”で乾杯♪スッキリとした味わいの“ファミリア・オリヴェダ・ブリュット”。
辛口でクセがないので、どんなお料理にも合いそう^^
ビエンベビード”はコンセプトが面白い!ちなみにコレは「魚介に合うワイン」。
こちらもスッキリとした味わいでした(他にも「豚に合う」など計4種類あり)。
3本目からは赤。
“ボルサオ・クラシコ・ティント”はワイン評論家、ロバート・パーカーさん推奨とか…
確かにコスパ的には今回一番良いワイン。万人に好まれる味ではないかと。
IMGP6007IMGP6017IMGP6019
“サングレ・デ・トロ”2本はどちらも2013年ものでしたが、スクリュー栓とコルク栓。
どちらも口当たりが良く飲みやすいワインでしたが、味が違うのでビックリ。
葡萄の配合の違いではないかとのこと。私はコルク栓のが好みかな~^^
“ゾリータ”はしっかりとした赤!という感じのワイン。でも、スルッと飲めます。
“オノロ・ベラ”は口当たりも良いし程よい重さ(軽さ)で美味しかった!
個人的にはこれが今回イチオシ♪
…と思ったら、この日の「一番美味しいワイン」に選ばれていました^^
IMGP6022IMGP6026IMGP6029IMGP6032
今回のワインはどれも美味しかったです。価格も800円~2,000円とお手頃。
スペイン産…他にもたくさん美味しいものがありそうだな~ ちょっと探してみよう^^
下の画像は私のお気に入り3本。…て、真ん中は自分が持ち込んだものですが^^;
IMGP6036
IMGP6038
先日入手したルーマニアワイン“クロ・ビュザオ ピノ・ノワール リザーヴ”
を持って行ったところ、大好評でございました。喜んでもらえてよかった♪
が…次回(3/14)のお題は“ヨーロッパ”。
もしかして…コレを秘匿しておいた方が良かった?(笑)
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
10日はワインの会、11日に神戸消防出初式。
で、連休3日目の今日は…
終日寝ていました。
体調は悪くないんですけどね~ 疲れちゃったかな?(はしゃぎ過ぎともーー;)
明日からお仕事…がんばるです… ← やる気なし?^^;