日別アーカイブ: 2015/01/12

ビゴ vs イスズ !?

タイトルでピンと…くるのかなぁ…ここを読んでくださる方ーー;
(※神戸の有名パン店、ビゴの店とイスズベーカリーです)
お題を基にワイン1本、そしておつまみを1品持ち込むことになっている「ワインの会」。
今回は“おつまみ”としてこの2店舗のパン(それもバゲット!)が持ち込まれたため
ワインだけでなくパンの食べ比べにもなったんですよね~^^
結果?
まあ…各人の好み次第…かしら??(微笑)
IMGP6006IMGP6012
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 ☆ 参加データ ☆
 開催日時 : 2015年1月10日(土) 19:00 ~ 21:00
 会合名称 : 第11回 「美味しいワインを探す会」
 開催場所 : COFFEE Norari & Kurari (兵庫県神戸市中央区)
 参加人数 : 8名(うち2名は初参加)
 実施時間 : 19:00頃~21:30頃
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

…これ( ↑ )、最近ずっと入れ忘れていたような気が^^;
今回は赤が多かったですね~
6本集まり1本ダブったので5種類。白は2本(うち1本はスパークリング)でした。
早速、白から試飲^^
まずは“泡”で乾杯♪スッキリとした味わいの“ファミリア・オリヴェダ・ブリュット”。
辛口でクセがないので、どんなお料理にも合いそう^^
ビエンベビード”はコンセプトが面白い!ちなみにコレは「魚介に合うワイン」。
こちらもスッキリとした味わいでした(他にも「豚に合う」など計4種類あり)。
3本目からは赤。
“ボルサオ・クラシコ・ティント”はワイン評論家、ロバート・パーカーさん推奨とか…
確かにコスパ的には今回一番良いワイン。万人に好まれる味ではないかと。
IMGP6007IMGP6017IMGP6019
“サングレ・デ・トロ”2本はどちらも2013年ものでしたが、スクリュー栓とコルク栓。
どちらも口当たりが良く飲みやすいワインでしたが、味が違うのでビックリ。
葡萄の配合の違いではないかとのこと。私はコルク栓のが好みかな~^^
“ゾリータ”はしっかりとした赤!という感じのワイン。でも、スルッと飲めます。
“オノロ・ベラ”は口当たりも良いし程よい重さ(軽さ)で美味しかった!
個人的にはこれが今回イチオシ♪
…と思ったら、この日の「一番美味しいワイン」に選ばれていました^^
IMGP6022IMGP6026IMGP6029IMGP6032
今回のワインはどれも美味しかったです。価格も800円~2,000円とお手頃。
スペイン産…他にもたくさん美味しいものがありそうだな~ ちょっと探してみよう^^
下の画像は私のお気に入り3本。…て、真ん中は自分が持ち込んだものですが^^;
IMGP6036
IMGP6038
先日入手したルーマニアワイン“クロ・ビュザオ ピノ・ノワール リザーヴ”
を持って行ったところ、大好評でございました。喜んでもらえてよかった♪
が…次回(3/14)のお題は“ヨーロッパ”。
もしかして…コレを秘匿しておいた方が良かった?(笑)
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
10日はワインの会、11日に神戸消防出初式。
で、連休3日目の今日は…
終日寝ていました。
体調は悪くないんですけどね~ 疲れちゃったかな?(はしゃぎ過ぎともーー;)
明日からお仕事…がんばるです… ← やる気なし?^^;

平成27年消防出初式~神戸消防局

地元(尼崎)の出初式には行かないけど、こちらには毎年行っています。
まあ…深くは突っ込まんといて^^;
 
プログラム構成は30分程度の式典と1時間程度の演技。
一番最後に披露される和太鼓の演奏と“フェニックス放水”が圧巻です!
今年は風に流されて綺麗な羽ばたきにはなりませんでしたが、
それでも来場者のハートを鷲掴み(…だと思われる^^;)。
IMGP6046
  ※詳細はこちらをご覧くださいませ。
 
式典時(※市長や来賓が式辞等を述べる時)は曇天でしたが、
プログラムが演技に移った辺りで太陽が顔を出してくれました。
やっぱり放水は青空の方が映えますね^^
 
ちなみに、式典が行われていた時の天候はこんな感じ。。。
頑張って調整しましたが、綺麗に撮れなかった==; ←単に腕が悪いだけ。
DSCF2422DSCF2443
 
最初の演技はちびっこたち“未来っ子消防隊”の防火パレード。
めっちゃ可愛かった~♪♪♪
DSCF2453DSCF2462
 
救急救助訓練でいつも釘付けになってしまうヘリコプターによる演習。
低位置でのホバリングに降下&収容作業…凄すぎる~!!!!
DSCF2498DSCF2493
DSCF2499DSCF2504
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
神戸では阪神・淡路大震災を体験していない方が44%に達したとか。
数字の算出方法はさておき、発生から今年で20年ともなれば当然なのかも。
震災を知らない世代が成人を迎えるんですからね。
 
1月17日という節目の日を控え、連日のように震災関連の報道が流れていますが
そのなかのひとつを観ていたところ、ある高校生の言葉が心に刺さりました。
 
「震災を経験していない私たちが、震災を語っていいのだろうか?」
 
私にとっての戦争や原爆のように、彼らも“知らない”ゆえの悩みを抱えている。
苦悩しつつも、被災者の体験談を通して理解し、伝えようと努力している。
 
私も負けてはいられないな、と思いました。
知るべきものは積極的に吸収し、可能な限り伝えていかなければ。
もっとも、私の場合は「自分が安泰に生きるため」というエゴが多分にありますが^^;
真面目に考えてはいるんです…一応…ね(笑)
 
だけどさ。
 
式典では去年の自然災害に掛かる出動や殉職された方の話など、
リスクが伴う仕事に従事する方々への労いと期待が語られていました。
が。
 
「こんな話、誰も聞いていないよね~」  ← 井戸知事が祝辞を述べておられる時でした。
 
私の後ろでほざいたババァ(敢えてこう書かせてもらう!)がおりまして。
「私は聞いていますから。静かにしていただけませんか?」
思わず注意すると黙りこみましたが…
神戸市歌を知らないとか議員の出席率が悪いとか…ウザいことこの上なし(怒)
寒いだの立ったままでしんどいだの言っている分には気にしませんが(うるさいけどね!)
実技だけが目当なら後から来いっつ~の!!
 
 
 
 
…いろいろと考えさせられた、今年の出初式でありました。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。