以前もどこぞの大学で似たような誤発注騒動があったよなぁ…と思いつつ
インターネットの情報拡散能力に改めて凄いと思った出来事。
ご近所だったら私も協力できたんですけどね…ちょっと残念です。
旦那が知ったら嬉々として車を走らせていそう… 今はそんな時間はないかな==;
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
先日の「コンビニ土下座事件」では犯人がWEB上の“祭り”に恐れをなして自首しましたが
そのきっかけになったのはやっぱりWEB。
犯人が自ら犯行をWEBに流したのがきっかけで、「犯人当て」が始まったんでしたっけ。
インターネットは情報を得るだけでなく、情報を発信していくもの。
使い方も簡単で、実に便利。
だけど、使い方次第でとんでもない事態を巻き起こす。
まあ…その辺は刃物やクルマ(自転車も含め)も同じですが。
決定的に違うのはその拡散能力。
ちょっと呟いただけで、あっという間に情報が全世界に広がってしまいます。
そう言う意味では取り扱いにはより神経を遣わないといけないのですが…
リスクをきちんと理解したうえで利用している人は一体どれほどいるのだろう?
私も気を付けないと。
コメント
某タレントさんに物騒なコメントを送って、逮捕された人もいますしね。
便利と犯罪は紙一重なのだなぁ、と、つくづく思います。
メディアリテラシーも大切ですけれど、発信する人の品格も問われますし…
自分はトラブルに遭わない様に…私も気を付けます(^_^;)
いいねいいね
☆みもー様
タレントさんへの攻撃は凄いようですね。
今回のように物騒な内容のコメントを書き込んだ場合はすぐに分かりますが
陶酔しすぎてストーカーと変わらないようなことをしでかす輩もおりますし。
あまりにも簡単にできてしまうせいでタガが外れてしまうのでしょうか?
それとも根っこが我儘なのかな~ …こっちのほうが有り得そうで怖いーー;
ブログを始めてから数年が経過した頃、匿名性を利用して攻撃的なコメントを
しつこく書きこむ輩にイライラしたことがあります。
IDという名の足跡を残していることすら思い至らない程度にはWEB初心者か
知識に乏しいようでした。
結局、その場の勢いだけで後先を考えていないのでしょうね…
まあ…相手に突っ込まれる隙を与える表現にも問題があるのでしょうが。
下手に突っ込まれないように“オブラートに包む”技術を身に付けたいものです。
いいねいいね