思い出のマーニー

や~っと観に行けました。 
DSCF0310
 
Wヒロイン(杏奈とマーニー)が表紙のパンフレット。
お値段620円!内容も充実!!某「テロン艦」とはエライ違いや!!!
                               …これを書きたいがためにわざわざ価格を載せた私^^;
 
原作はイギリス児童文学の同タイトル。
舞台が北海道に変わっていますが、ストーリー展開はほぼ同じだとか。
ジャンルは…ファンタジー?人によっては「オカルト」扱いかもしれません^^;
 
 
好き嫌いがバッキリ分かれそうな内容ですね~
ヒロイン・杏奈に共感できるかどうか…かな?
とにかく悲観的。内向的で周囲との接触を極端に避け、愛想笑いか無表情で回避。
しかも思い込みが激しくて我も強いときたもんだ^^;(※あくまでも私が感じた「杏奈像」です^^;)
 
そんな彼女がマーニーと出会って少しずつ変わっていくんですわ。
最後にはウソみたいに明るい子になっていました。いやもう、ビックリするほどに!
でもまあ…杏奈はまだ12歳だしね(と、映画の中で言っていたと思う)。
置かれた環境でどんどん変わっていっても不思議はないのかもしれません。
多感なお年頃だもの^^
しかし…信子への悪口…あれはちょっとツボったというか… 
信子ちゃんがサバサバした性格で良かったです。
とはいえ、信子ママの「ナイフ」発言はちょっと気になったけど。
(制作者の意図を知りたい部分ではあります…場合によっては信子は性格ブスだよーー;)
 
 
もう一人のヒロイン、マーニーも置かれた状況がちょっと厳しい。
両親は外出ばかりで殆ど会えず、家からも出してもらえない不自由な生活。
世話役のばあやは厳しいし、ねえやには苛められていたとか。
それでも決して弱音を吐かず、両親や親しい友人の前でも虚勢を張っていて…
そんな感じ。
 
突然現れた杏奈のことは知っていた…というか、
初めて会った時に「夢じゃないよね?」的なことを言っています。
この2人はそれぞれのことを夢の中で認識していた様子。
(杏奈の夢は劇中で描写されていますので、マーニーも同様にみていた可能性あり。)
 
とはいえ、現実的には「会えるはずがない」2人。
頻繁に会って遊んだりお喋りしたりしていますが、リアルっぽい夢かもしれません。
実際、最後の「許してあげる」シーン…現実の杏奈は高熱で倒れていましたし^^;
 
 
杏奈は最後にマーニーの正体を知りますが、マーニーはどうだったのか。
私は「知らなかった」あるいは「気付かなかった」と思いますが…どうなんでしょうね?
(ただし、晩年には気付いていたかも…)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
画は相変わらず綺麗だし、主人公も「こども」ですが、どっぷり人間ドラマという感じ。
小さいお子さんには理解が追いつかないかもしれないなぁ…
実際、幼稚園児くらいのオコチャマ方が喋ったり走り回ったりしていたし。
退屈しても仕方が無いかもーー;
 
個人的には良い作品だと思いますが…映画館の大画面でなくてもいいかな?
BDを購入して、自宅でゆっくり楽しみたいです。 ←映画なのに^^;
 
その前に、原作を読んだ方がいいかもな…
行きつけの本屋さんで見かけたので、買いに行こうっと。
 
コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • そのちゃん  On 2014/10/13 at 21:00

    テレビでよく流れていますね。
    長い事映画館に行っていません。
    シネリーブルには年に何回か行きますが、元町商店街にある
    映画館も気になっています。

    いいね

    • がんちゃん  On 2014/10/13 at 22:32

      ☆そのちゃん様
      やたらと特番(密着取材系の)を流していたし、評価もかなり割れていたので
      どんなものかと思ったのですが… 個人的には気に入りました。
      ただ…かなり個性的で万人受けしない作品のようにも思います。
      元町商店街の映画館!いろいろ上映されていますよね。
      できてからずっと気になっているのですが、いつも上映時間が合わなくて(泣)
      今度しっかりリサーチして行ってみようと思います♪

      いいね

  • Shin  On 2014/10/13 at 21:12

    某「テロン艦」...  ああ! あの
    美しさの欠片もない「醜い船」ですね   by ゲール司令(笑

    アニメ映画ですか・・・
    ガンダム・ヱヴァ・ヤマト以外は、基本アニメを見ませんから
    イマイチ判りませんわ(;^_^A
    ・・・ 娘等が小さかった頃は、それなりに見ていたんですけどね。

    BDを購入して自宅で...  
    別に購入せんでも「レンタル」でええんとちゃう?^ ^;
    そこそこ高いっしょ~☆

    ・・・あ! 雨が強くなってきたかな?
    そっちどう?  暴風圏じゃないの?
    気をつけて下さいね!

    いいね

    • がんちゃん  On 2014/10/13 at 22:41

      ☆Shin様
      もっと厳密にいえば「ソレを扱った作品」でございますけどね^^;
      だって~半額近く違うんですよ!納得いかな~い!!

      アニメ映画…とりあえずイロイロ観ていますね、Shinさんよりは。
      が、それ以外の映画は滅多に観ておりません。。。アニメだけってことか^^;

      うんにゃ。この作品は気に入ったのでBDを買いますよ♪
      自宅でヘビロテしちゃうんだ~い!

      こっちは完全に暴風圏に入りましたね…
      それまでは結構静かでした。この台風、油断できませよ!
      そちらもお気をつけて!!

      いいね

  • みもー  On 2014/10/15 at 15:45

    最近のアニメは、子供向けでは無い(良い意味で)作品が増えていますね。
    原作は児童文学ということなので、厳密には子供向けかもしれませんが
    子供と言っても「児童」向けなんでしょうね。
    どのみち、幼稚園児連れて行く映画じゃ無いことは容易に想像できますが(^_^;)
    (園児は「アンパ●マン」でも見せとけ~!(笑))
    書店で見かける度に手が動くのですが、話題になっているうちは腰が引ける
    なんとも天邪鬼な体質のあたしです(^_^;)

    いいね

    • がんちゃん  On 2014/10/15 at 20:53

      ☆みもー様
      アニメーション=こどもが観るもの、という概念は間違っていると思います!
      逆に実写モノ(ドラマ、映画)だからといって大人向けばかりとは限らない!!
      実際、コミックスを原作とする実写作品は結構多い!!!
      なのに…
      なぜに世間はアニメ=こども向け、実写=大人が観るに値すると思うのでしょう?
      理解できませぬーー;

      映画は舞台設定が原作と変っているので現時点では何とも言えませんが
      作品を観た印象は最低でも小学高学年以上の年齢が対象になるかと。
      ジブリ作品は対象年齢が高めのものが多いと思うのですが
      小さいお子さんの姿をよく見かけるのはトトロのイメージが強いのかも…

      原作といえば、今回の映画化で新訳版など複数の訳書が出ているようですね。
      どれを選ぶべきか少々悩んでいます^^;
      なにしろ「星の王子さま」でイロイロと痛い思いをしているもので(苦笑)

      いいね

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。