日別アーカイブ: 2014/06/23

“マツバ”仲間

だけど…花の種類は違います。
 
◆松葉牡丹
 葉っぱの形からこの名が付いたようです。スベリヒユ科。
DSCF7281
 
 
◆松葉菊
 これは花弁の形状からきているんでしょうね。ツルナ(蔓菜)科。
DSCF7364
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
最近、昼休みの散歩でよく見かける花。
「サフランに似ているな~」と思っていたら、「サフランもどき」という花なんだとか。
なんて安直なネーミングなんだーー;
DSCF7397
 
「モドキ」といえば思い出すのは魚の「ウメイロ」と「ウメイロモドキ」。
確かにカラーリングは良く似ています。青地×黄色だもの。
なのに「梅色」とはこれ如何に?
 
黄色の部分が梅の実の色に似ているという説が主流のようですが
私が漁師さんから聞いた話は「死ぬと青色から梅色に変色するから」でした。
実際、青はどこ行った?というくらい赤みがかった色になるんです…ちょっと不思議。
 
しかし…御臨終のときの様子を名前にってのも気の毒ですな…
“モドキ”という名前もヲイヲイ、な感じではありますが。
 
ま、名前と言っても人間が便宜上付けた“通称”でしかないわけだしね~^^;
共通語だと思ってこれからも“名前”を覚えていきたいと思います。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。