お年玉を買ってしまいました。130円(税込)で(笑)
こういうものが販売されているのを見ると、「民営化したんだよな~」と思います…
「お子様に喜ばれると思いますよ♪」とは窓口のお姉様の弁ですが…
さっき、電話でコレのことを妹に話したら異様に欲しがっていたぞ?
(近々荷物を送る予定なので、同梱することになりました^^;)
ちなみに、この状態のまま郵送(ポストに投函)することはできません。
どうせならソコまで拘ってほしかったですね…残念!
というか…キットカットのコラボも結構多い気が… 某サン●オの猫ちゃんみたいだ^^;
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
小さい頃、祖母の家でお年玉と一緒に“おてがき”というお菓子の詰め合わせを
いただくのが楽しみでした。
干し柿に郷土のお菓子、一口ゼリーなどが半紙に包まれていたのですが…
もしかすると一般的な風習ではなかったのかな?WEB検索しても出てこないしーー;
お菓子のお年玉を見て沸き起こった疑問。
同じような風習を経験された方、いらっしゃいませんか?
コメント
こんばんは(*^_^*)
私の知らない所で色んな商品が開発されていて
(@_@;)です。
お子さん達には喜ばれそうですね。
いいねいいね
☆wakasahs15th様
こんにちは~!
郵便局にはあまり行かないので私も知らなかったのですが、
最近はお菓子に限らずキャラクターがデザインされた切手も
多数販売されているようで…
見た目だけ大人、中身は今も子供な私も大喜びでございます(笑)
いいねいいね
そっか~~もうそんな時期なんだなぁ(^_^;)
ここのところ仕事が暇なので、郵便局にも行っていませんでした。
キットカットは今度は受験シーズンにすごく沢山出るんでしょうw
日本人は商魂たくましいですからね!
「おてがき」…初めて聞きました。
ただ、お年玉のルーツは年始にお餅を配る?だったかな。
そんなふうに始まったと聞いたことがあります。
お菓子を渡すのも、ある意味基本に忠実な習慣なのかもしれませんね♪
いいねいいね
☆みもー様
近所の郵便局では年賀状を購入するとぽち袋のセットをくださるのですが
見るたびに「袋よりも中身が欲しい…」と毎度思ってしまう私^^;
キットカットというと「きっと勝つ」のごろ合わせが定番になっていますね♪
他にもうカ~ルとか、総菜コーナーのWINナーとか、ド定番の「テキにカツ」…
ふふ。受験シーズンが楽しみ!(←ヲイヲイ^^;)
「おてがき」という言葉は割とよく聞いていたような気がするのですが
なぜかWEB検索では出てこなかったです。一般的な言葉ではないのかな?
だいぶ前に祖母から聞いた話によると、昔のお年玉はお金ではなく
お菓子や餅だったとか。祖母宅の「おてがき」はその名残のようです。
が…それすら家独自の風習だったりして???
いいねいいね
こんにちは。
もうお正月用のキットカットが売ってるのね(@0@)ビックリ!
いいねいいね
☆昔の乙女様
こんにちは~!
もしかすると年賀はがき発売に合わせたのかも?
この時買ったものは妹宅に送りましたが、
中身が気になるので自分用に購入するかも…(笑)
いいねいいね