念願の武庫川廃線跡ウォーク~おまけ編。

今回、JR生瀬駅から廃線跡のコースに入りましたが
WEBでコースの下調べをしていたところ、
 
「廃線跡の入口が変わった」
 
という情報をチラホラ見かけたので、とりあえず載せておきます。
以前のルートをご存じの方ほど迷われる可能性があるのかも。
 
ちなみに、“さくらや”さんのサイトを参考にさせていただきました。
こんな場所から恐縮ですが、御礼申し上げます。
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
今回、私が歩いた生瀬駅~廃線跡までのルート全体図。
中国道を潜る手前までは以前と同じだと思われます…ザックリ説明しておきましょう。
廃線跡・生瀬~廃線跡コース
 
1番ホーム(駅舎側)の改札を出て、そのまま福知山方面へ線路沿いに歩きます。
高架を潜った先に交差点(西宝橋南詰)がありますので、ここで左折してください。
その際、絶対に川縁には渡らないこと。歩道が無いので危険です!!
(※かなり交通量があります)
ゆるやかな上りカーブの道をひたすら歩くことしばし…中国道が見えてきます。
DSCF0020DSCF0025DSCF0028DSCF0035DSCF0039
 
 
さてさて。ここからがどうも以前とは違うようで…
 
WEBでざくっと確認しただけなので間違っているかもしれませんが、
以前は下地図の青い丸印付近から入っておられたのではないかと…
現在、この付近は工事中のため、現在は通行不可…だと思います。
廃線跡・生瀬~廃線跡コース(拡大)
 ※ルート終盤のコース取りを間違えていたので、記事の最後に修正版を載せました。
 大きな影響はないと思われるので、まずはこのままお読みください。
 
前出の“さくらや”さんが紹介されていたルートでは、赤丸部分を横断します。
実際、この場所には横断歩道がありますし、下り坂も見えています。
が…実はこの道路、かなり交通量があるので…渡るのは結構危険かも。
 
というわけで。
私は“木ノ元”というバス停の少し先にある交差点(木ノ元バス停前)を横断。
押しボタン式ですが、信号はすぐ変わりましたので、あまり待たないと思います^^
横断歩道を渡ったら右を見てください。
「歩行者用押しボタン」の先に細い急な下り坂がありますので、ズズイッと♪
坂の下は階段(2,3段かな?)になっているので、転ばないようご注意を。
降り切ったら、そのまま道なりに進んでください。
1本道ですので、私のような捻くれ者でもちゃんと分かりました♪(←ヲイヲイ^^;)
DSCF0050DSCF0052_editedDSCF0055DSCF0056DSCF0063
 
坂を下りた辺りからは“さくらや”さんのHPで紹介されていた「西宮名塩からのルート」
と合流するのではないかと思います…違ったらすみません。
 
…と。
 
ここから先は少しだけ注意してください…ほんの少しだけでOKです^^
なにしろ、パッと見では道があると思えない場所を通りますので。
(4年前にす~さんが紹介されていたのもココでしたね~ホント、分かり辛い!)
DSCF0064_editedDSCF0065DSCF0067
 
上画像の白い車の左横を通ってください!
 
「民家の敷地に突っ込んで良いのか?」と戸惑われるかもしれません。
が…よそのお宅の敷地のように見えて、実は細い下り坂があるんです…
 
この場所さえ分かればもう大丈夫!
下った先に廃線跡の入口を示す黄色いポールがありますよん♪
 
多分、下りて右側(中国道のある方向)も廃線跡の一部だと思いますが、
WEBで確認した情報によると途中で途切れているようです。
気になる方は行ってみてくださいませ。で、情報を載せていただけると嬉しいです^^
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
今回、歩いてみて思ったことですが…
確実に荒廃が進んでいますね。生瀬側の工事も進んでいるようですし。
もしかすると現在のように自由に出入りできるのはあと数年かもしれないな。。。
 
そんなことをふと思いました。
だから、というわけではありませんが、今年の紅葉シーズンに再訪する予定です。
次回はゴール後に武田尾の温泉も堪能したいな♪
 
 
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
<追記>
 
廃線跡に入るコースですが…
最後の最後に若干ルートのとり方を間違えていたようです。
“白い車の左横を通る”場所から左折するみたいになっていました。
(最初の地図を作成した時、このポイントはもっと手前にあると思っていました)
途中の道順は変わっていないのであまり影響はないと思われますが、
念のため該当ルートのみ抽出&再掲します。すみません。
廃線跡アクセスマップ(修正版)
 
修正ついでにちょっと加筆。
 
DSCF0053地図の一番左(青丸&線にて表示)に載せた画像は
「木ノ元バス停付近から急な細い下り坂を~」の坂道の入口を
別角度から撮影したもの。
バス待ちの地元の方から「ココから下りるんだよ」と教えていただくまで
本当に通って良いものかどうか悩みました。地元の方に感謝です!
 
 
残る3枚は本編にて掲載済みなので説明省略。
紅葉シーズンの廃線跡も素晴らしいだろうな~♪ 今から楽しみです^^
 
コメント・トラックバックは受け付けていません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。