日別アーカイブ: 2013/10/13

念願の武庫川廃線跡ウォーク~その2

その1の続きです。
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
最初のトンネルを抜けた先は…うわ~!草ボウボウじゃないの~!!
実は職場の方に「クマが出るかも」と言って思い切り笑われたワタクシメですが…
ヘビとスズメバチには要注意かもしれんわ==;
DSCF0227DSCF0233DSCF0244
 
道幅は時折広くなったかと思えばすぐに狭まったりと、ちっとも一定せず。
なぜか栗のイガ(中身なし!)が転がっていたりも …栗の木、あったっけ???
そんなことを思いつつ進んでいると、ボロボロになった速度制限標識が!
DSCF0234DSCF0236DSCF0257DSCF0261DSCF0264DSCF0266
 
川の様子は“大歩危峡”から一変、穏やかな流れに変わって…綺麗~♪
DSCF0271
 
…と。山側の斜面に壁が…土砂除けかな?廃屋っぽい大きめの構造物も。
このパターン、さっきトンネルが現れた時と同じだな~ …て。やっぱり^^;
DSCF0274DSCF0282DSCF0286DSCF0289
 
こちらも入ってしばらくは枕木の無いデコボコ砂利道。
ですが…途中から枕木がずらり!と立てかけてあってびっくり!
しかも途中から出口まで敷かれているし。なして中途半端??
DSCF0308
DSCF0295DSCF0312DSCF0319DSCF0330
 
トンネルを抜けて短い橋を渡り、しばらく進むと目の前にアーチ型の構造物が。
カテゴリ上は洞門かな?ここにも枕木がありました。
周辺には何が書かれていたのか分からない標識や、可動式っぽい見張り台も。
DSCF0347DSCF0357
DSCF0353DSCF0350DSCF0362DSCF0360DSCF0364DSCF0365
 
おや?またもや川がスギちゃん(笑)に変貌しているぞ??
DSCF0375
 
無骨なイメージへと変貌した川とは逆に、電車道らしくなってきたルート。
距離標まで出てきて…おおお!これぞ廃線跡♪
DSCF0389
DSCF0385DSCF0396DSCF0395
 
が。
しばらく進んでいると、線路がどんどん狭くなっていき…
あれ?またしても変なモノが転がっている… ということは!?
DSCF0401DSCF0402
 
はい、ど~ん!  …期待を裏切らない展開、どうも(笑)
DSCF0403
 
このトンネルは入り口から出口まで枕木が敷かれていました。
緩く右カーブしているトンネルを進んでていくと…    うわあっ!!!!!
DSCF0410DSCF0414DSCF0417
 
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
ごめんなさい。
あまりにも重くて編集が辛くなってきたので一旦打ち切ります。
別に意図して引っ張っているわけではないんです。 …て、書いたらウソ臭いか^^;
 
本編は次回の「その3」で終わり、あと番外編(?)をUPする予定。
長々と申し訳ありませんが、もう少しだけお付き合いくださるとうれしいです^^
 
さ。。。寝るか!(笑)
 

念願の武庫川廃線跡ウォーク~その1

行ってまいりました♪
やはり印象深かったのは武田尾(※篠山・丹波)方面にある第二武庫川橋梁!
場所が狭いため、誰が撮ってもほぼ同じアングルになってしまうのが残念ですが(笑)
DSCF0421
 
それでは改めて、レポートをば。
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
☆実施データ☆
 
コ ー ス:武庫川廃線跡 ※JR福知山線:生瀬駅→ 武田尾駅
実施日時:2013年10月13日(日) 9:10~11:45
歩行距離:約7km (うち武庫川廃線跡:約5km)
気象条件:快晴、ほぼ無風、気温25℃以下…かな? 
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
今回は生瀬駅から徒歩でのコースをとりました。
廃線跡コースの入口近くまではバスで行くこともできるのですが
何となく駅から歩かないと気が済まないもので… 駅ハイのせい?^^;
 
20分チョイ歩いたところでいよいよ廃線跡に突入!
ココだけ見ると普通のけもの道っぽいですが、足元をよく見ると枕木が…
DSCF0071DSCF0072DSCF0073
 
お~
これが噂の「責任放棄」看板ですか^^;※至極まっとうなことが書かれております、念のため!
DSCF0075DSCF0077
 
さて。。。
ここから先は自己責任の世界。心して侵入します(ヲイヲイ^^;)
 
まずは“立入禁止”の立て看板がにらみを利かせている橋梁から。
渡りきったところに“橋りょう上歩行禁止”の看板がありますが、
これは旧国鉄時代の名残。ハイカー向けではありませんのでご安心を♪
…まあ…本気で言われたところで、迂回ルートが無いんですけどさ==;
DSCF0079DSCF0081DSCF0086DSCF0090
 
 
さくさく歩き進めていると、枕木がチラホラ見えてまいりました。
が、半分ほど埋もれてしまっている状態…土砂災害ということか?
DSCF0102DSCF0112DSCF0106
 
少し先には見張り台。大丈夫そうだったので上ってみました^^
DSCF0121DSCF0130DSCF0131
 
歩行禁止の橋りょう、第二弾(笑)
でも、歩きやすいよう、枕木の上に鉄板が貼られているような状態…だと思う…
DSCF0138DSCF0136DSCF0141
 
ここを過ぎた辺りから川の様子が変わってきました。
岩がゴロゴロ…まるで大歩危峡のような迫力~!松の木も見事^^
DSCF0149DSCF0153DSCF0152
 
 
更に進むと…これは…退避とか保守用の階段なのかな?
少し先には鉄の扉。奥はなんだか怪しさ大爆発な状態みたいだけど^^;
DSCF0159DSCF0168DSCF0170
 
そして、先に見えるは… わ~いっっっっ、トンネルっ!*^。^*
DSCF0169
 
さてさて…懐中電灯の用意をしましょうかね。
入口に書かれた情報が正しければ、トンネル長は318m。
さて、入りましょうか^^
DSCF0176DSCF0178DSCF0181DSCF0182DSCF0184DSCF0208DSCF0212
 
中盤~後半にかけて水の音が… 壁のあちこちから染み出て滴っていました。
枕木も入口(生瀬~宝塚・尼崎側)はほぼ取り払われていたのに
中盤頃からはほぼ残っているという、実に中途半端な状態で放置。
これが廃線跡…ということですか^^;
 
トンネルの入口側では欠損していた“トンネル内照明なし”の表示。
「廃線だから当然でしょ?」と思われるかもしれませんが、
これも旧国鉄時代から残っているもの。ハイカー仕様ではございません。
まあ…これはあって困るもんではないですね。むしろ奨励!
DSCF0224
 
でもさ…
建造物に落書きはやめようよ。みっともない==;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
これ以上書くと飛んでもなく重くなってしまうので、一旦打ち切り。
できれば次回でゴールまで行きたいところですが…どうなることやら?^^;
 
 
さ。ビールでも飲もっと♪
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。