日別アーカイブ: 2013/09/08

夕焼け

ああ…明日は晴れそうだね。
DSCF0008
 
こちらは金曜日のプチ出張時に車窓から見たもの。吹田~東淀川間かな?
着陸態勢に入った飛行機が目に入ったので思わず撮影。
DSCF0037
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
空を見るのは好き。どこへ行っても真っ先に目に入る“自然”だから。
空を見上げる時の気持ちはとても清々しい。
その感覚を大事にしながら生きていきたいと思います。。。
 

京都散策~川床前後、その3

南禅寺の続きです。
三門の廻り縁・南面からちらっと見えた“天授庵”が見事だったので、フラッと訪問。
 
廻り縁から見えていた本堂前庭(東庭)の枯山水。
見事な文様に加え、手入れが行き届いた松の木が配され、龍安寺の石庭とは違った趣。
私はどちらかというとこちらが好みかな♪
IMGP2329IMGP2324DSCF0139DSCF0140IMGP2338IMGP2337
 
本堂の奥へと進み、書院南庭へ。
池が配され、四季折々の景観を楽しむことができる趣向…かな?
人間が作り上げた自然美。矛盾する表現だと分かっていても、そうとしか言えない。
…自分の語彙力の無さが悔やまれます==;
IMGP2361
IMGP2348IMGP2351IMGP2358IMGP2359IMGP2360
 
本堂は立入禁止。
ですが…入口から南庭が見えました。このアングル…TVで何度か見た記憶が…
IMGP2374IMGP2346
 
結局、南禅寺には1時間以上滞在することとなりました。
時刻は16時…急いで次の目的地に向かわなきゃ!
 
目的地は哲学の道沿いとしか情報が無かったので、とりあえず哲学の道へ。
初めて訪れましたが…ごくごく普通の遊歩道という印象^^;
途中で野良と思しき猫ちゃんたちに出会いました。す~さん、モテモテ!
DSCF0153DSCF0160
 
哲学の道を歩くこと30分。お目当ての喫茶店、“くろがねや”さんに到着。
店名を伏せていて大正解でした。だって…す~さんには一発でバレましたもん^^;
IMGP2376
 
はい。こちらは鉄道模型をコンセプトとしたお店でございます^^;
…私の顔が写っておりますが…まあ…この程度なら良いかな?(若干困惑…)
 
あまりお腹が空いていなかったのでコーヒーを注文。
“おまけ”のお菓子(生八ツ橋の切り落とし?)の量にビックリ!
珈琲カップが小さめだったとはいえ、これで500円はかなりお値打ちかも?
ちなみに珈琲は大変美味しゅうございました♪
IMGP2378IMGP2379
 
こちらで休憩したところでタイムリミット。
「17時頃にはホテルに戻りたい」というす~さんの予定を大幅に超えてしまいましたーー;
まあ…なんとか間に合うとのことで少し安心しましたが…
相変わらず段取りが悪くて申し訳ございませぬ。しかも後半は自分が楽しんでいるし。
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
は~ 何とか無事に京都散策記事をUPできたかな?
画像はまだまだたくさんありますが、収集がつかないのでここで終了と致します。
 
 
久々の京都散策、たくさんの収穫がありました。
今年こそは真っ赤に染まった京都を散策したいな…
今回行った場所は紅葉スポットとも被りますもん^^;
 
まずは体力づくりかな?がんばろうっと♪
 

京都散策~川床前後、その2

雨上がりの京都市街地。
短時間とはいえ太陽が出たこともあり、とんでもなく蒸しておりました==;
DSCF0135
 
 
雨の貴船を後にして京都市街地へ移動。
一気に下界へ引き戻されたような奇妙な感覚に襲われました。
 
まあ…無理もありませんわな。
貴船の自然に溢れた景観と、人工物だらけの市街地。
たった1時間で環境がごろっと変わってしまったようなものですので。
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
さてさて。ここからは私が提案する形での京都散策タイムですが…
予想外に時間を食ってしまい、1ヶ所で時間切れ…厳密には2ヶ所かな?
 
 
DSCF0110
出町柳駅から電車を乗り継ぎ、京都市営地下鉄東西線・蹴上駅で下車。
「見覚えがあるような…」というす~さんの言葉にドキドキしつつ
(できればご存じない場所に案内したかったので…^^;)
煉瓦造りの隧道「ねじりまんぽ」を通り抜け、てくてくと歩くこと約10分。
 
 
目的地である南禅寺に到着。
勅使門を写真に収め、カメラのフレームに収まらない三門をパーツ撮り(笑)。
そのまま奥へ進んで法堂でお参り…
DSCF0114DSCF0126
 
更に奥へ進むと、最大のお目当て(私のね^^;)、水路閣がど~ん!!!
水は生活にとって欠かせない大切なものですが、歴史あるお寺さんの境内に建設…
随分思い切ったものですね。
IMGP2295IMGP2294IMGP2318IMGP2299IMGP2301IMGP2302
 
今も琵琶湖の水を京都に運び続けている水路閣。お仕事振りを拝見♪
IMGP2311IMGP2314
 
 
水路閣を後にして三門へ。せっかくなので上ってまいりました。
その前に…まずは“パーツ撮り”した三門の画像を2枚だけご紹介^^;
完成形(違!)は 南禅寺様HP にてご確認くださいませ…本当に大きいんですっ!!
DSCF0118DSCF0122
 
内部はかなり急な階段が続くため上るのは大変ですが、廻り縁からの景観は最高!
DSCF0129
DSCF0131DSCF0132DSCF0136
 
内部には釈迦像など多数の木像がありましたが、入室はもちろん、撮影も禁止。
重要文化財に立ち入れるだけでも幸せだと思わなきゃ…ですね^^
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
南禅寺レポートは続きますが、データが重くなってきたので一旦打ち切ります。
今日中に纏められるかな…^^;
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。