…で、これだけ買えました。
昼休み散策コースの定番、野田新橋筋商店街。
昭和の雰囲気を残した、素朴で生活感あふれる細っこい路地です。
そこがまた良いのよね~^^
鮮魚やお肉を取り扱うお店もありますが、さすがに今の時期は厳しいので
(終業後に寄り道する気力は一切なし!^^;)
もう少し涼しくなるまでお買い物は無理かな。 ←買う気満々^^;
前職場の時は北播磨おいしんぼ館でのお買い物が定番でしたので
転職時に悔まれた事項のひとつではありましたが…
今後はこちらで我が家の台所を賄いたいと思っております^^
しかし。
“新橋”って地名、全国的に見ても結構多いのね~^^;
コメント
なにやら“お得感”っうのがモリモリ湧いてきそうですね^ ^
ほぅ… 昭和チックな路地ねぇ...
駄菓子屋さんなんかがあると最高ですね~☆
しかし、そんなお買い得感満載なトコへカミさんなんぞ連れて行ったら..
(ーー;) 幾ら使われるか判ったモンじゃないね。
「安売り」とか「お買い得」っう 単語にめっちゃ弱いからなぁ~
新橋… 「銀座」っうのも多いよね! ナントか銀座ってさ^ ^
あと 日本橋・・・ 大阪の電気街がそうぢゃん^ ^
「でんでんタウン」ってさ~☆
そういえば 東京のどこぞの街と並んで「オタロード」とも呼ばれて. (;^_^A
ちなみに“読み”は 【にっぽんばし】!
・・・ 秋葉原.. ドコやそれ?(笑
いいねいいね
☆Shin様
途中途中で道幅が変わる、なんだか面白い商店街です。
アーケード付きなので雨の日もお買い物できますよん^^
オシャレなパン屋さん(ワインも置かれている!)などもあったりして
いろんなお店が混在していますが、駄菓子屋さん…無いかも…
和菓子屋さんならあるんですけどね。
ん~そうですねぇ…
食材を調達する場所としては最高かもしれませんが
それ以外は…どうなんでしょ?
それほど広くはないので長居することは多分ないと思います。
案外、必要最低限しか買わないかもしれませんよ??
ま、買い物帰りに喫茶店で休憩♪とかはあるかもしれないですが^^
「銀座」は地名でなく比喩的な使用法がありますからね~
目抜き通りを指して「●●銀座」とか。
新橋も「新しい橋が架かった場所」という意味で呼んでいたら
そのまま地名として定着した可能性がありますね。
日本橋は…どうなんだろ?^^;
秋葉原は1ヶ所しか知らんぞ???
いいねいいね
こんにちは。
こんなに沢山の野菜が買えてお買い物上手ね。
携帯電話まで買えたとは思わないから大丈夫よ(笑)
いいねいいね
☆昔の乙女様
こんばんは!
携帯電話…さすがに間違えられることはないと思ったのですが
たまに妙なツッコミを入れてくる方がいらっしゃるもので^^;
久々に八百屋さんを覗いてみたら特売をされていたので
思わず買い込んでしまいました。しばらく買い物せずに済みそうです♪
いいねいいね
おうっ!お買い物上手(*^_^*)!
商店街というものが徐々に姿を消している昨今、貴重な場所ですね♪
ダンナの実家近くに「砂町銀座」という商店街があります。
良い所なんですよ~~~(*^_^*)
なんとなく、そこと雰囲気が似ているのかな?なんて想像しました。
いいねいいね
☆みもー様
欲しい食材が揃いも揃って特売だったんですよ~♪
今やオシャレな雰囲気に変貌を遂げた大阪駅構内を、
大根が飛び出たエコバッグを持った女が闊歩(笑)
帰宅ラッシュの時間帯にはあまり見られない光景かも^^;
砂町銀座、西大島に住んでいた元同僚がよく買い物に行っていたようです。
なので名前は聞いたことがあるんですが…行ったことはないです。
なにしろ当時の勤務先(押上でした)の近くにはいろんな商店街があったので
わざわざ遠出する必要がなくて。関東を離れる前に行きたかったな。。。
大阪の商店街は関東に比べて道幅が狭いような気がします。
そこを自転車がどかどか走っているんですよ~!びっくり!!
いいねいいね