そういえば、正月にはおぜんざいをいただいたんでしたっけ…
Norari & Kurari さんって和の雰囲気はあまり無い…と思うんですが
こんな和メニューがあったりするのよね。
まめかん(夏季限定)。クリームあんみつもありますよん^^
見た目のボリュームは凄いですが、お豆さんと寒天なのでサッパリ入ります。
黒蜜の量で甘さを調整できるしね^^
頂いたのは15時くらいだったかな。
晴天下のインフィオラータと人混みだらけの洋菓子フェスタをハシゴした後でした。
小腹が空いている時、サッパリとしたスウィーツは身体にスッと入りますね~^^
…珈琲、2杯飲みましたけど(笑) ←実はデフォルトだったり。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
実は小さい頃から心太や寒天が大好きな私。
スクーバダイビングで土肥に行く時は、ザックリと歯応えのある固~い心太を
現地で食べたりお土産に買って帰るのが あからさまな楽しみ でした(笑)
(蛇足ですが、沼津の「弥次喜多」という食堂でご飯を食べるのもド定番でした♪)
まめかんを食べて、ダイビング三昧だった頃のことを思い出しました。
ダイビング復帰はさておき(器材メンテにスキルチェック&トレーニングなど、いろいろ面倒なんですーー;)、
あの歯応えのある心太…また食べたいな~
コメント
まめかん、美味しいですよね~~(^◇^)
心太は、黒蜜でいただくのも好きですが…意外に酢醤油と青海苔に辛子…
小さい頃から父の田舎に行くと、夏の定番おやつでした☆
「あからさまな楽しみ」という一文で吹いてしまいました(笑)
ダイビングもやるんですね~☆アクティブで素敵!
がっつりインドア派のひきこもラーのあたしとしては、リスペクト!です☆
いいねいいね
☆みもー様
まめかんというスタイル…実は関東に移ってから初めて食べました。
シンプルイズベストで妙に感動した覚えがあります。
ちなみに
寒天=透明感があり、甘く味付けされているか、シロップで食べるもの
心太=固くて黄色っぽい濁りがあり、酢醤油で食べるもの
というのが当時の認識でした。
心太を黒蜜で食べるスタイルはかなりカルチャーショックでしたが
(自宅で作ったものはかなり海藻臭かったので^^;)
意外と美味しくて一時期やみつきになったような記憶が(笑)
伊豆で食べていたのも酢醤油。私にはやっぱりこっちが定番かな?
スクーバダイビングは職場仲間とよく行っていました。
ちなみに当時の勤務先はフィットネスクラブ、ダイビング部門併設。
というわけで…同行者=インストラクター。
上級者向けポイントにもバンバン連れていかれましたよ!
楽しかったけど、若干「スポ根」も入っていたかも…^^;
いいねいいね
(ーー;).. いわゆる「甘味モノ」ってやつですかね。
どーーーも、甘いモンは苦手ですよ!
喉に纏わりついてドロッ~ って感覚がね…
あんみつ.. ど~も馴染めませんわ!
さ! あんみつよりも「ロケみつ」でも見るか(笑
いいねいいね
☆Shin様
まめかんは甘味と言っても黒蜜の量次第という気がしますが…
なんなら黒蜜無しで食べますか?^^;
あんみつは私も少々苦手。
どうやって食べればいいのか悩んでしまうんです。
混ぜっ返すと見た目が汚くなるじゃないですか…どないせいっちゅ~んじゃ!
(ホントにそんな理由で食べない私^^;)
私もあんみつよりロケみつのがいいかな~^^
いいねいいね