「こども」なオトシゴロじゃなくても、コレは毎年食べるもんねっ♪
ヤマザキから5個298円(税込)で出ていた製品。
私1人ではさすがに多すぎるよな…と思って通り過ぎようとしたところ
「1個60円(税込)でバラ売りしていますよ^^」
そばにいた売り子さんがアクマの囁き♪
…いやだなぁ~ うっかりノっちまったじゃないかい!!(笑)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
こちらは4月上旬に撮影した光景。
大阪の八軒家船着場付近にて鯉のぼりが泳いでいました♪
実は… 撮影したことを今日まで忘れていました。 思い出して良かった(笑)
コメント
乗らなきゃ!そういうアクマの囁きには、あっさり乗るべきよ!(笑)
そうか、今年の子供の日は何か足りないと思ったら、柏餅だ。
実は毎年家で作るんですけど(-_-メ)今年は気分が乗らなかったのw
最近こうやって豪快に鯉のぼりを揚げるところ、増えていますね☆
うちのマンション内も、エントランスの建物から非常階段に向かってロープを張って
鯉のぼり一家が二家族泳いでいます。
が!最近の「強風」続きで、ロープに絡まっちゃって悲惨な有様(+_+)
写真を撮るのも憚られる可哀想な状態です(^_^;)
いいねいいね
☆みもー様
しっかり乗ってしまいましたのコトよ^^;
毎年、柏餅にしようか、ちまきにしようか悩み、選ぶのはいつも柏餅(笑)
ちまきはちょっとしたトラウマになっていまして。
白い餅状のものが入っていると思って開けたら中華ちまきだった事があり
それ以来なんとなくダメなんです。
当時、中華ちまきは珍しかったため(※単に自分が知らなかっただけ)、
予想外のものが出てきてプチパニックになってしまいまして…
お恥ずかしながら今も苦手意識があるんです。情けないな~--;
もともと、伝統的に大量のこいのぼりを泳がせている地域もありますが
最近は建物間などを利用して…という光景をあちこちで見かけますね。
…ロープに絡まってアチャ~!な様子も以下同文で^^;
でも、小さい頃から馴染みのある文化が今もしっかり受け継がれているのは
なんだか嬉しいです。しかも全国区で見られますし~^^
いいねいいね
娘等が家に居た頃は食べてくれましたけど、今は・・・ (;^_^A
アレ1個、まるまる食えるか??
お茶も何も飲まずにさ~ (ーー;)
あ! ちなみにね 餡は 「こしあん」よりも「つぶあん」の方が
ちっとはマシですかね^ ^;
ぜーーーんぶ「餡」よりも、豆が入っていた方が.. って程度です。
そういえば個人の家で「こいのぼり」を上げる家..
少なくなりましたよね。
あっしが子供の頃は、あっちこっちであげていたような記憶がね..(;^_^A
娘等が小さかった頃.. 幼稚園でこいのぼりを作ってきて
それを食卓に飾ってましたっけねぇ~☆
いいねいいね
☆Shin様
食べられますよ~ヨユーです♪ちなみに珈琲をお供にしました^^
私も粒あんの方が好きです。
こしあんは何となく甘みが強いような気がしてねぇ…ーー;
…大した違いはないのかもしれませんが。
こちらではアパートの方をはじめ、近くのマンションのベランダからも
鯉のぼりがニョキッと出ていました。
さすがに大きなものは無かったですけど、楽しめましたよ~♪
でも、言われてみれば浦和では見掛けなかったような気が…
なぜか歌舞伎座のそばでみかけて「?」にはなりましたが^^;
幼稚園…遠い昔すぎて忘れたな~^^;
お絵かきをしたような記憶はうっすら残っていますけど。
関東在住時はこいのぼりの食玩(と言っていいかな?)を買っていました。
何となくイベントに乗っかっていたかったようです^^;
いいねいいね