職場の方から東京土産頂きました^^懐かしいラインナップでございます♪
…て。
「ままどおる」は福島のお菓子なんですけど^^;
お土産をくださった方も購入後に気付かれたようで
「東京土産だと思って買ったけど、福島のお菓子だった~!」
と、チョイスを間違ったと言わんばかりの嘆きよう。
しかし…
言われてみれば確かに関西で「ままどおる」をみた記憶はあまりないかも?
関西では馴染みのないお菓子なのかもしれませんね。
(ちなみに形状は違えど味が似ている愛媛の「母恵夢(ポエム)」はご存知でした。)
…。
ということは。
くるみゆべしや「おしどりのミルクケーキ」も関西では珍しいお菓子になるのかな?
実は私、ド定番のお菓子だと思って敢えて避けてきたんですけどね…
て。どっちも「ままどおる」と同じく東北のお菓子ですけど(笑)
う~ん…ということは…
「東京限定だけどモロゾフ製」なチョコレートとか買わなくても良いじゃんか!
(※御存知でしょうが、モロゾフは神戸のメーカーさんです^^;)
そういえば。
都内勤務時にチロルチョコレートのミルクヌガー味(30円・税抜)を配ったところ
「なにこれ、初めて見た!」とやたらと感動されたことがあるんですよね~
最初に勤務した職場で配ったおにぎりせんべいも似たような反応でした。
(もっとも、こちらは最近、関東でも普通に入手できるようですが…)
地元では定番だけど、定番であるがゆえにベタ扱いされ
お土産リストにすら載らないお土産…
実はまだまだたくさん潜んでいるかもしれません。
お土産を選ぶのが楽しみになってきたわ♪
…旅行に行くヒマとお金は無いけどね(泣)
コメント
「ままどおる」.. ちなみに、カミさんは知りませんでした^ ^;
カミ:「 ?? 何それ?? 」 だってさ!
東京だったら【人形焼】じゃないのかな?(;^_^A
あと「ひよこ」とか色々とあると思うけど・・・
そういえば 「東京ばな奈」 ←なんっうのもあったっけ^ ^;
そうそう! チョコのお菓子で【小枝】ってあるじゃん!
アレについているツブツブ.. ←雷おこし だって知ってた?
っう事は 【小枝】も 東京の名物になるんかな?(笑
いいねいいね
☆Shin様
あれ?そうなんですか??
ふむむ。。。関東の方だとご存知かな~と思ったんですが。
都内で勤務していた頃、かなりの頻度で職場のおやつに出ましたよ。
多分、出張や帰省土産でいただく機会が多かったんでしょうね。
人形焼きはメジャーすぎるでしょ!
それにひよこは博多土産ったい!!!(←ココ、絶対に引かないからっ!)
東京ばな奈もかなり知名度が高いので、私は完全に「ベタ」扱いしてます。
銀座のいちごも同じく。
昔は羽田空港で「空飛ぶでかどら」を買っていたんだけどな~
製造中止になってしまったとかで残念です。美味しかったのに…
ほう。。。小枝の“つぶつぶ”が雷おこし…それは知らなんだ。
思わず「へぇ~」ボタンを押したくなりました(古っ!^^;)
東京土産にしてもいいけど…全国区で売ってまっせ^^;
歌舞伎揚は久々に食べましたけど…美味しかったわぁ♪
そういえば関東は煎餅屋さんが多かったな…
いいねいいね
あああ、ままどおる だっ!あたし、これ好きです♪
母恵夢も頂いた事ありますよ~(*^^)v
御当地のお菓子と言えば、似て非なるもの…よく出ますよね(^_^;)
あたしは仙台銘菓の「萩の月」が激しくお気に入りなんですけど(笑
似たようなお菓子が某大手菓子メーカーから出ていて「パクリやんけ!」ってw
実母の郷里・岩手平泉では、くるみゆべしを「弁慶の力餅」として売っています。
そして梅餡を紫蘇でくるんだ「田村の梅」…茨城でそっくりなものを見つけて
ゴルァ!って(-_-メ)でもどっちが先かは判りません(^_^;)
千葉のお菓子としては「楽花生パイ」「千葉ミルフィーユ」つうのがあります。
どちらも千葉のお菓子メーカー「オランダ屋」さんのものです☆
知名度はまだまだですけどね(^_^;)
いいねいいね
☆みもー様
お~!ご存知でしたか。というか…関東では割とよく見かけますよね?
母恵夢は関西ではメジャーなお菓子だと思いますが
実は実家(長崎)にいた頃は一度も見たことがありませんでした。
まあ…そもそも長崎にはいろんなお菓子がありますからね~^^;
それに、10代の頃は世界がまだ狭かったのもあると思いますけど。
似て非なるお菓子…確かにたくさん見かけますね。
形状が違うけど味は同じ、というものから姿かたちまでまんま同じ!なものまで。
「萩の月」…実は似たようなお菓子を先に食べたことがありますので
仙台銘菓と知って「え~?なんでそれで銘菓なん??」と思った記憶が(笑)
くるみゆべしは関東に来て初めて食べてハマりました。
山形出身の同僚さんからお勧めのメーカーを教えて貰ったりもしましたが
東北のあちこちで似たようなお菓子があるようで…
似ているようで微妙に味や食感が違っていて、食べ比べるのが楽しかったです。
ケーキやパンのお店があるように、ゆべしのお店があるって感じかな。
「田村の梅」は知りませんが、茨城の“そっくりさん”は多分食べたことがあるかも^^;
梅やシソを使ったお菓子は大好き。田村の梅も食べてみたいです♪
落花生パイも千葉ミルフィーユも知りませんでしたが、オランダ屋様HPに
あった最中はケンミンSHOWあたりで観たような気が。
でも…ミルフィーユの名前の由来を読んでちょっと思ったこと。
日本語訳すると「千葉千葉」になっちゃう気がするんですが^^;
名前はともかく(笑)美味しそうですね~食べてみたいです♪
いいねいいね
トラックバック
[…] う~む。。。 先日の記事の例もあることだし、次に関東へ行く時は「ド定番土産」を買おうかね… […]
いいねいいね