もくもく~な雲。
神戸では太陽がギラギラと照りつけて雨が降る気配なぞ全くなかったのに
電車で30分ほど移動した尼崎では雷鳴が響き渡り、一時的に強い雨も降ったとか。
まるで「荒川を渡ったら天気が違う」な気分ですわ…--;
※荒川:東京と埼玉の境にある川。
晴れた赤羽駅のホームから浦和方面が真っ黒な雲が覆われている光景を何度目撃したことか…
このところ涼しくなってきたかな?と思いきや今日は一転して猛暑日に。
でも…セミの声は徐々に少なくなってきているように感じます。
少しずつ季節が動いているんですね… 早いとこ涼しくなってほしいわ~!
コメント
コチラも本日はイキナリ「雷」と「豪雨」ですわ!(;^_^A
少しは曇ってきたなぁ~ って思ったらの出来事・・・
予報は夕方くらいには「雨/雷」って言ってたんだけど、まさか
昼過ぎスグとわ思わなんだ.. (ーー;)
しかぁ~し! 少し離れた現場では降っておらず
・・・狭い日本.. だけど広いなぁ~ って実感しました(笑
セミ? そういえば「街中」に居るせいか、あまり聞きませんな(;^_^A
家へ帰って朝方は聞くんだけどね... 「ヒグラシ」をさ^ ^;
いいねいいね
☆Shin様
「ゲリラ雷雨」という言葉が生まれたのはほんの数年前だというのに
いつの間にやら「起こって当たり前」な自然現象になってしまいましたね…
そういえばゲリラ雷雨はウェザーニュースさんが最初に言い始めたけど
一般的には「ゲリラ豪雨」で定着した感が。
ま、確かに必ずしも雷が付いてくるとは限りませんけどね。。。
爆弾低気圧といい、正式な気象用語ではないけど言い得て妙な表現が
結構あるな~と思う今日この頃です。
ヒグラシを朝に…なんとなく夕方なイメージがあるので不思議な気分。
思わず二度寝したくなっちゃうかも(笑)
そういえば私の近辺ではヒグラシの鳴き声を聞きません。生息していないのかな?
いいねいいね
がんちゃん
ちょっぴり関東が懐かしそう・・・。
いいねいいね
☆yamaseichan
ちょっぴりどころかかなり懐かしいです。10数年住み慣れた場所ですし。
関西の文化圏は出身地・長崎と似ていて馴染み深いですが
一方では関西特有の文化に部外者のような疎外感を覚えることがあります。
終の住処と思っているので頑張って溶け込んでいくしかないのですが…
慣れるにはあと数年かかるでしょう。立派な“関西のオカン”を目指します^^
いいねいいね
甲子園でも二時間も試合中断するほど降りましたものね~!
こちらも結構な雷雨になりました(-_-メ)
荒川はダンナ実家近くを流れてもいますが(ほぼ河口に近いです)
確かにあの川は天気のみならず、何か色々を分けている感があります。(笑
ところで、Shinさんが「朝、ヒグラシ」って書かれてましたけど、うちもです(^_^;)
あと、夜中までアブラゼミが鳴いています(笑)近くに林が多いからかな?
(いや違う、千葉はINAKAだからだっ!w)
いいねいいね
☆みもー様
あ~…やっぱり甲子園は試合中断しちゃったんですね~ ←完全他人事(笑)
私の住まいは西宮のお隣・尼崎。14時半頃から激しい雷雨に見舞われました。
最初の頃は遠くに雷鳴が聞こえる…という感じだったのに
15時過ぎた辺りからひっきりなしに強い閃光と空を割く雷鳴の猛攻撃!
ホント、凄かったですよ。。。
神戸の方曰く「甲子園近辺の天気は神戸と違う」とのことでしたので
更に東に位置している尼崎(ほぼ大阪圏)の天気が違うのは当然らしく。
ついでに言うと“色んなものが分かれている”印象も同じくあります。
が…この場合は一体何が“境界”なんでしょうね?
見えないだけで荒川でも流れているんかいな???(笑)
こちらはアブラゼミとクマゼミが主体かな?他の種類の声はあまり聞きません。
たまにはツクツクボウシとかミンミンゼミの声も聞きたいですよ。。。
ヒグラシは人生で何回聞いたっけ?というほど覚えがないです。
初めて聞いた時は感動しました!本当にカナカナって鳴いている~!って(笑)
尼崎はどちらかというと工場地帯…かなぁ?だからセミが少ないのか??
いいねいいね