私にとっての“ソレ”は神戸元町通商店街・5丁目。
実は…この床のタイル(の配列?)がダメ。眩暈が酷い時には歩けません==;
お昼休みは1~6丁目を隅から隅まで歩くのが定番の過ごし方。
でも…この一角だけはアーケードを回避して1本南のルートへ移動…
調子が良い時は通れますが、だからといって平気なわけではありません。
ここだけ磁場がおかしいんとちゃう?
…本人は至って真面目にそう考えていたり(笑)
1番街~6丁目まで、それぞれ違うパターンのタイルが敷かれていますが
ここのタイルだけダメなんですよね…==;
花隈駅構内の壁面(煉瓦色の小さいタイル)も気持ち悪いと思うことがあるので
タイルのパターンか色合い、あるいはその両方がダメなんでしょうね。
ちなみに6丁目のタイルはこんな感じ…歩いても気になりません。
1番街~4丁目のタイルのパターンも撮影したいのですが
観光客が多いエリア(中華街に近い)なので足元が撮り辛い==;
他にもダメそうなパターンがあるかもしれません。
見つけたら片っ端から撮影して分析してみるか。。。
…眩暈が酷い時にそういうことができるのかどうか、非常に疑問ですが。
(2枚の画像は「元気な時」に撮影しています^^;)
結論を出してどうするの?って聞かれても…たぶん答えられません(笑)
要するにこの手の検証が好きってことさ♪
コメント
??? (・_・;) ダメな意味が判らん・・・
ゴクふつ~の「150角タイル」にしか見えんけどね^ ^;
ソレをみて眩暈をおこしていたんじゃ~
がんちゃん・・・ タイル屋にはなれませんゼ!(笑
しかし・・・ 判らんな (ーー;)
あっしには ただの「タイル」にしか見えへんって!
うーん.... でんじゃらすな“お人”よのぉ~ヽ(;´Д`)ノ
いいねいいね
☆Shin様
まあ…そうでしょうね。
だって自分でも状況がイマイチ理解できないんですものーー;
長い商店街のこの区間(5丁目)だけ気持ち悪くなるのです。
メニエール初心者の頃は赤系を中心に原色系の色が苦手で
駅構内の壁面のタイルを見るたびにグラグラしていたので
タイルがダメなのかなぁ…と。
ってか。タイルだけならOKですよ。敷設しなきゃいいの!(ダメじゃん==;)
でんじゃらすな人って…失礼な。私はクラッシャーですからっ! ← 謎。
いいねいいね
こんにちは。
う~ん?
5丁目のタイルとの相性が悪いのかな(笑)
いいねいいね
☆昔の乙女様
こんばんは!
…やはり「これのどこが?」というご感想のようで(苦笑)
タイルの色だけではないようです。3丁目はレンガが敷かれていますので。
となると、この形状(大きさ)や市松模様的デザインも関係あるのかな…と。
もう少しデータを取りたいですが、目を回している状態で観察はちょっと…
どうしたものでしょうね?^^;
いいねいいね
トラックバック
[…] 先日、「デンジャラスゾーン」にて商店街に敷かれたタイルを御紹介しましたが […]
いいねいいね