朝の通勤時間帯、駅員さんが改札前でせっせと配ってられました。
頂くのは嬉しいけど、こんなことにお金をかけなきゃいけない社会ってのもなぁ…--;
「扱いにご注意ください」という表現に鉄道会社さんの苦悩が見て取れるような…
この表現が精一杯の「意思表示」なんでしょうね。
多分、乗客の大半は良識的で譲り合いの心をお持ちだと思います。
ほんの一握りの自己中心的な人間の存在が、車内を「乱して」しまっている。
電車もバスも自分の家・テリトリではないってことを理解できないのかな?
「金を払っているんだ!」とわめき散らかす人を見たことがあるけど
他の乗客だってお金を払って乗車しているんだけどな…
そういえば「旅の恥はかき捨て」という言葉を都合よく勘違いしている人もいたっけ。
(不特定多数で乗り合わせているから気にしなくていい…と
ワケワカランことを言っていた)
去年、未曾有の大災害を経験した日本。
「絆」という言葉をやたらと耳にしたけど、車内マナーだって同じだと思う。。。
全ては思いやりから。
駅員さんにこんな余計な雑務を負わせないよう。
ウェットティッシュの費用でなく、電車や線路の点検費用などに回してもらえるよう。
いち乗客として努力することがいっぱいあるような気がしました。
コメント
へぇ~ 民営化になって、色々とやってるんですね。
まあ、不特定多数の方々が狭い空間に居るんですからね
何が起きたって不思議じゃござんせん・・・
だからと言って、何をしても! っうのもね (ーー;)
人一人は小さいけれど、周囲に与える影響は意外と大きいですからね。
ホント.. ナニか行動する前に 【我が身を抓って】欲しいですよ。
でもさ・・ ウエットティッシュっていろいろと使い道があんじゃん^ ^;
いいねいいね
☆Shin様
あ。。。書き忘れていました。これ、阪急電鉄で頂いたものです。
とはいえ、かつての国鉄だって今では民営化されてJRとなっているので
(…っていつの話や^^;)
同じようなサービスを行っている可能性はあると思いますが。
マナーに関しては車も同じですよね?
もっとも、車は免許が要るし、法整備されているから罰則もあります。
でも…信号機のない道路で歩行者を優先しない車、結構多くないですか?
けったいなスピードで突っ込んできますもんね~
これって間違いなく道交法違反なんですけど…
ま、歩行者だって信号無視する人多いけどさ(これも違反行為)。
ルールですらきちんと守れない人間が多く見受けられるんですもの。
マナーなんてなおさらだと思います…
少し寂しい話になってしまいました。
もちろん、ウェットティッシュは有り難く使わせていただきますよ^^
「いいもん貰った、ラッキー♪」で終わってしまうようでは
鉄道会社の努力(と経費)が無駄になるので取り上げてみました。
いいねいいね