とあるお菓子屋さんでみかけた「いちごみるく」2種。
というわけで…両方買ってしまいました^^;
ひとつは小さいころから親しんできた
サクマ製菓さんのですが
…って、同社の「だいこんしょうがのど飴」は毎日食べているんですけど^^;
(職場の方が毎日3個くださるんです~♪)
大きさは川口製菓さんのほうが一回り大きいですね~
コロンとした楕円形で、キャンディの王道!という形。
一方、サクマ製菓さんのは昔と変わらぬ三角形^^
いちごの味はどちらも同じ感じ。甘酸っぱくていいですね^^
川口製菓はミルク味が強く濃厚な感じがしました。
サクマ製菓はあっさりしていますね~
噛み砕くとどちらもサックリ割れますが、クラッチ感はサクマ製菓のが良かったな♪
どちらが好きかと問われると、親しんだ分だけサクマ製菓に軍配が上がりますが
川口製菓のは仕事中に一息入れたい時にいただきたいかも…
結論。
私はいちごみるくが大好き!(←そんなんでいいの?^^;)
追記。
サクマ製菓さんの方は包み紙になにやら秘密があるとか。。。
3つ食べてみましたが、違ったのはこの部分…まさかコレじゃないよね? ⇒

サクマ製菓さん、正解教えて~!
もひとつ追記。
私はいちごみるく好きだけど、れもんこりっとのがもっと好きだぁ~!!!!!
世界中に「MOTTAINAI」キャンペーンを展開されたマータイ女史が急逝。
「もったいない」という言葉が日本独特の感覚、言い回しだなんて
彼女の言葉を聞くまで知りませんでした。
言われてみれば確かに英訳するのが難しい言葉かも…
「もったいない」という言葉を大事にしなきゃね、と思ったものです。
マータイ女史に感謝。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
昨日、旦那の知り合いの方から頂いた(※家庭菜園から好きなだけもいだ^^;)無花果。
本日の夕飯時にいただきました。
ちなみに、食べる前はこの量。
20分後、ふと箱の中を見てみたら…
なんか、底が見えているし(滝汗)
ちなみに旦那からは
「このくらいの量なら2日で無くなるでしょ?」
と言われていたんですが…
否定できん==;
まっ、早く食べないとカビちゃうしね~♪
…などと言い訳してみる^^;
道端に黒いバッグがぽつんとひとつ。
上にはメモらしきものが貼り付けてありました。
「ここはゴミ捨て場ではありません。」とでも書いてあるのかな?
おっかなびっくり近付いてメモを読んでみると…
どうやら広告物のポスティング業者の荷物のようで。
不法投棄でも不審物でもないようなので、ひとまず安心。
でもさ~
これって一応、大事な仕事道具…というかこの中身こそ重要な仕事ですよね。
路上に放置だなんて、あまりにも不用心じゃないですか?
しかもこのメモ、明らかに何度も使われているよね…ビニールにも入っているし。
ちなみに私、一方的にポストに入れられるチラシが大嫌い。
一瞬考えました。
「このバッグ、不審物として警察に届けたろうか?」と。
実際、不審物だし。
メモが貼ってあったところで信用できるわけもなし。
よし。次に見かけたら通報しよう。
ちなみに「自分に当たる確率は21兆分の1」なんだとか…
専門家がはじき出した数字のようですが、一体どんな計算式を用いたのやら?
ちょっと説明してほしいような気分になりました。
…「説明されても理解できない!」に10万ペソくらい賭けちゃうけど^^;
(なんでペソ?とか突っ込まんといてください、単なるノリなんで~)
それにしても…
3200分の1が人って…他には一体どんなアイテムがラインナップされているのかしら?
どちらにしてもかなり高い確率で人に当たるってことだよね??(汗)
万一、燃えカスが私や私関係の人・モノに当たったら
思い切って宝くじでも買おうかな…
何となくですが「当たる」運を引き寄せてくれそう(笑)
冗談はさておき。
熱を帯びた危険な燃えカスが地上に降ってくるまで、あと数時間しかありません。
被害が出ないよう祈るばかりです…
いつものようにGoogleで検索しようと画面を開いたら、
左上に矢印が みょ~ん! と伸びました。
うっかり“あなた”をクリックしたら、こんな画面が…
というか…この機能、登録してなんのメリットがあるの?
いまいちよくわかんないですがーー;
それとも私、時代に乗り遅れている?????(滝汗)
携帯ショップでスマートフォンを勧められたんですが、
こちらも使いこなせる自信がなくて保留している状態。
そういえば私、メカニックに関してはオンチの部類に入るんでした…
適度に使っているのですっかり忘れていたよ(泣)
…寝よ。
店内ならともかく、入口で正面を向いていないマネキンなんて初めて見た…
震災復興のためにお金が必要なのは理解しています。
でも、消費税増税だけは容認できません。
だって。
老若男女関係なく払わなきゃいけないじゃないですか。
年金暮らしのご年配や乏しいお小遣いを握りしめておやつを買うお子さんに
今以上の負担を強いるのはどうかと思います。
被災地だけ免除、ということも難しい気がしますしね。
というか、そんなことしたら被災地への買い物客が増えて大混乱になりそう!
その点、所得税の増税ならまだ我慢できます。
毎月寄付している…と考えればいいわけですしね。
(※但し、私の中では1000円が上限です…それ以上はさすがにキツイ==;)
控除を免除してほしい企業にはその旨申請していただくという手段もアリだし
所得税が天引きになっている企業だと個々の対応ができそうじゃないですか。
ま、あくまでも私見ですけどね。
皆様はどうお考えですか?
いいよなぁ…
もう少し小さかったら、私もやっちゃうのに♪(←え?)
関西にお住まいの方で読売テレビ「関西情報ネットten!」を御覧の方には
お馴染みの曲だと思います。
番組の〆を飾る「めばえ」のコーナーで毎回流れていますからね~
姪っ子が生まれてからずっと、頭の中でこの曲がリバースしています。
生まれてきてくれてありがとう…
妹へ…産んでくれてありがとう。
命って本当に尊いですね。