久々に言われました。
苦々しい思いが心の中に湧きあがりました。
「勉強ができる」という意味で言われたのは中学生くらいまで。
当時は言われて嬉しい言葉でした。
努力が認められているようで。
でも…就職したての頃、とある方から言われた時
私はそれを嫌味と捉えました。
学歴に関して言えば、確かに当時の職場では高学歴の部類でしたが
言われているのは勉強の出来不出来ではない。
それははっきり理解できました。
といっても、当時の状況はよく覚えていませんが…
まるで嫌なモノを見るような目つきをしていた相手の顔。
半ば投げやりのように放たれた言葉。
多分、私は自分の言動で相手を傷つけたのでしょう。
覚えていないのはその自覚がなかったから…多分。
その時以来です、「頭が良い」言われたのは。
職場で同時期に2人の方から発せられた言葉には嫌味な感じはなく、
むしろ好意的な印象でした。
それでもやっぱり素直に受け取れないのです。
私はその評価に値する人間か、と…
猫の皮を被ってイイコちゃんを演じている自覚があるだけに。
悩めば悩むほど分からなくなります。
少なくとも思考能力に関しては「頭が良い」とは言えないようです。
頭が良いって、一体どういうことなんだろう?
コメント
個人的には「頭が良い」=瞬発力がある。 って認識ですかね^ ^;
何かの出来事に対して、瞬時に応対が出来る(解答が出せる)のが“そう”だと自分の中では勝手に思っておりますです(;^_^A
学校の勉強が出来るのが「頭が良い」… ←ちょっと違うとは思います。
まあ、出来ない事よりは出来た方が良いに決まってますが… ^ ^;
それにしたって、卒業したばかりの「新入社員/大卒」に、三角関数やらなんやらを使っての納まりの計算方法を尋ねると・・・
パッと問題を出されると、ようやく え~と・・・ って問題の答えを導き出そうとするので
その問題そのものを考える(発想する)力は・・・ (;^_^A
ま、多少は経験値もありますが、やはり「学校の勉学」があってこその計算等の事なので・・・
・・・ 話し出すと長くなるので、この辺で… (;^_^A
何か言われたら、即座に その事に対して応えられる。 って事じゃないですかね^ ^;
さ!今日は一週遅れの「ロケみつ」ですよ^ ^
・・・どうしようかなぁ~ 起きてリアルタイムで見るか… それとも・・・
寝る方が優先ですよね(;^_^A
いいねいいね
頭が良い、要領が良い、ひとが良い等等
本来褒め言葉のはずの「良い」が
必ずしも「良い」意味で使われない様ですね。
頭が「良い」人たちの場合
その「良さ」を悪用することが多いので
この表現が使われるのでは。
「アッタマ良い!」と言われた時は
素直に喜びましょう。
いいねいいね
☆Shin様
さすがに社会人になってからは「お勉強ができる」意味とは思っていません^^;
どちらかというとShinさんが仰っている通りでしょうね。
「脳みそを飾りにせず、きちんと活用できているな~」という感じ?
勉強で得た知識を実際に使うことはありますが、基礎的なものが多いですね。
数学の証明問題なんてまず出てこない(笑)
逆に、簿記やエクセル・ワードなどのPCソフトについては社会人になってから
勉強しました。「学習する」という姿勢もまた勉強のウチだったのかも^^;
一応、お二人には何を以って「頭が良い」と思われたのか伺いましたが
正直にいうとあまり納得できませんで。。。
本当にごく普通に仕事をしていただけなんですよ。少なくとも私には。
「イイコチャンで猫かぶり気質の外面だけな私」を高評価?されているようで
なんだか騙しているようで申し訳なくてちょっと…ね--;
個人的にはやっぱり「頭が良い」という言葉は好きになれませんわ。
いいねいいね
☆yamaseichan
そうですね…
まさにそれを「嫌味」と捉えてしまった過去がありますので
額面通り(というのかな?)に受け取れない天邪鬼な部分が
心の中に形成されているように思います。
確かに、恐ろしく頭の回転が速い“悪事を働く人”もいますよね。
私の中では「頭が良い」という単語はそういうインプットのされ方をしているのかも。
素直に…
う~ん。努力してみます。
いいねいいね