自治体によって「もえるごみ」「もえないごみ」の定義は違うのよね。
ちなみに浦和ではCDやカセットテープ、尼崎では乾電池が
それぞれ「もえる(もやす)ごみ」として分類されております。
かと思えば、高知ではビニールは「もえるごみ」ではなかったし…
(※20年近く前の話なので今は違うかもしれませんけど)
お出掛け先でごみを捨てようとするたびに悩みます。
たとえばファーストフードなどのドリンクで使われているプラスチック容器は
その場所では「もえるごみ」なのか否か。
…自分基準だと「もえるごみ」になっちゃうんですが。
もっと具体的に書いてくれないかな?
間違って捨てていても文句言わんといてよ~--;

コメント
ゴミの分別・・・
本当に自治体によってマチマチですよね。 (ーー;)
ある程度は統一したらイイのにね。
しかし・・・ そこはファミレスですか?? それとも某ファーストフード店(?)
いずれにしても、飲食店で「もえないごみ」とわ何ぞや?(笑)
いいねいいね
☆Shin様
これはフードコートのゴミ箱です。
たくさんの店舗が入っているので、出るごみも様々なんですよ。
それに、お客の「持ち込みごみ」もあるでしょうしね^^;
この日はマクドナルドでセットメニューを食したのですが
ドリンクのカップの蓋とストローの分別に困ったのです。
厳しいところだと「もえないごみ」になりますからね~
神戸ではどうなんだろ?
外出先の分別情報までイチイチ調べないとダメなのかなぁ…面倒臭いや==;
いいねいいね
地元以外でこの“分別”に出くわすとたしかに分かりづらいです。(^^;
「もえないごみ」=「飲み残し」
…100%自信もって分別できるのこれくらいしかありませぬ。(爆)
いいねいいね
☆す~さん
以前、駅ハイに参加していた時、イベント会場に設置されていたゴミ箱に
「燃やすごみ」「燃やせないごみ」
と書いてあったのを見て、やっぱり悩んだことがあります。
確かに「燃えるごみ」は曖昧すぎますけど…基本的にモノは“燃え”ますものね^^;
で、飲み残し=水分は蒸発して終わり、と(笑)
とはいえ「燃やせない」とはどういう定義?と突っ込みたくなりました。
公共の場では大雑把でいいからごみの区分を表記してほしいと思います。
ちなみに、この場所では某ファーストフードのストローとカップの蓋を
「燃えないゴミ」として捨てました。
でも…尼崎では「燃やすゴミ」だしなぁ… やっぱり悩みますーー;
いいねいいね