たとえば、私のハンドルネームは“がんちゃん”ですが
ブログの出没先で “がんちゃん さん ” と書かれることがあります。
ただ、がんちゃんはそもそもリアル友から呼ばれているニックネーム。
“ちゃん”は「○×さん」の“さん”に相当する部分ですので
「さん」付けは不要ですよ~とお断りを入れたりしているわけですが。
言われてみれば確かに、ハンドルネームの“ちゃん”って定義が難しいですね。
「さん」を付けてくださる方が多いのも尤もなことです。
ところで、さかなクンの場合は“芸名”ってことになるんですよね?
NHKの広報局が「(報道時に)さんを付けなかった」と謝罪コメントを出したそうですが
この場合もやっぱり「さん」付けが必要なんだろうか…
さかなクンさん。
語呂的にはなんだか変な気がするけど==;
というか。
「さん付けしろ」というリプライも多くは冗談だったそうですが
(つまり、真剣に抗議した人はあまりいないってこと?)
愛称や通称などに「さん」付けは必要なのか…う~ん。難しい。。。
該当記事はこちら
コメント
そっか・・・
そういえば、がんちゃんを 「がんちゃん“さん”」 って呼んでなかったっけ^ ^;
普通に「がんちゃん」と言ってましたっけね^ ^;
ま、同じ『飲兵衛』と云う事で ヨシ! としましょうか(笑)
あ~ 例のNHKのやつですね。
まあ、NHKくらいはせめて「さん」付けしても良かったのかもしれませんね^ ^;
一応、日本の「公共放送局」ですからね!
いいねいいね
☆Shin様
最初のうちに「さんは要りません」と表明したような気がします。
…って、あっちこっちで言っているので記憶がアヤシイけど(笑)
そうです、NHKニュースのアレですよん。
私もリアルタイムで観ていましたが、「さん」付けはしていませんでしたね~
全く気にしませんでしたわ。
まあ…より丁寧に対応するべき放送局とは思いますので
「さん」は付けたほうが正解だったのかもしれませんけど。
だからといってめくじらを立てる程の問題とも思えませんな。
いいねいいね