お役所仕事って…ーー;

こんなもんが届きました。
還付のお知らせと還付請求書
アマチュア無線局の利用料が500円/年から300円/円に引き下げられたようです…
 
電波利用料は基本的に局免更新時に5年分(※免許の有効期間)を前納するため、
平成20年10月1日施行以降の利用料が“過払い”扱いになってしまったようです。
そんなわけで「徴収しすぎた分を還付するから手続きしてください」ってことらしい…
開局しているとはいえ全く活動していないので、全然知らんかったわ^^;
 
ま、それはさておいて…
 
微々たる金額ではありますが、お金はお金。
返していただけるものはシッカリと還付請求させていただきますよ♪
 
で…その方法は…ふむふむ… 
 
 
ん?
銀行振込み??
 
 
 
それって…もしかしなくても、この金額を…だよね???(汗) ⇒ 思わず画像をちっちゃくしてしまったほどの金額ですーー;
 
 
…。
 
そりゃま、微々たる金額でも返していただけるということならキッチリ請求しますけど。
お役所ってホント、いろんな意味で無駄なことをしますよねーー;
もっと効率よく、かつ経費のかからない方法を模索しようとは思わなかったのかな?
住所等の個人情報はきちんと把握しているんだし、次回更新時に繰り延べるとかさ…
 
確かに、全員に同じ方法で還付する方がシンプルかつ右から左に処理できるでしょうが
経費がどんだけかかっているんだか…一介の貧乏国民としてはそっちのが気になりますわーー;
 
ま、これが「お役所仕事」ってことだね…再認識しました。
 
でも…経費削減と効率UPにうるさい一般企業ではまずありえないだろうな~
消費税UP云々の前に、まずはこういう小さいことから経費の削減を図りなよ、全くーー;
コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • Shin  On 2008/11/14 at 16:06

    こんばんわ~・・・ ま、“お役所サン” っうトコロは、何時の世も               そんなモンなのでしょうかね(ーー;)まあ、そういう手続きに掛かる“手間”も年間を通して「予算取り」しているのだから、使っちゃうでしょうね。。。・・・ (ーー;)。。。そういった事柄から、経費削減とかを検討すればイイのにね。肝心な事や大きな事を、差し置いて目の前の事... 見えているんか!!  って叫びたくなってくるよ!(ーー;)

    いいね

  • yamaseichan  On 2008/11/14 at 22:54

    多才な方ですね。
    若しよかったらコールサインを教えてください。
    アマ無線はどの辺のバンドでしたっけ?

    いいね

  • がんちゃん  On 2008/11/15 at 14:55

    ☆Shin様
    こんばんはです^^
    …ホントにねぇーー;
    オヤクショは国民・市民から徴収した税金で運営されているってこと、
    ちゃんと分かっているんでしょうか?
    こんな無駄遣いをされるのはハッキリ言って我慢できないですよ。
    貧乏国民の生活の負担を少しでも軽くするようもっと努力しろよっ!
    って言いたくなりますわ(怒)
     
    ☆yamaseichan

    お詳しいですね。もしかして局免をお持ちなんですか?
    ちなみに私はしがない4アマ。試験直前に問題集を丸暗記しただけです(←ヲイヲイ…)
    常置場所を実家にしているので、コールサインは6エリアにて取得しています。
    でも…無線の設備が無いので全く波を出しておりませぬ(苦笑)

    いいね

  • す~さん  On 2008/11/16 at 07:58

    一つ一つのトラブルに「キッチリ対応する」という姿勢を非難するつもりはありませんが、
    もうちょっとアタマをやわらかくしたほうがいいと思うんですよね。
    次年度分徴収から差し引くというのもいいのですが、これを機に免許を返上する(←できるのかどうか知りませんが)
    人がいるかもしれないのでこういう処理をすべき、ということなのかも…。
     

    いいね

  • がんちゃん  On 2008/11/21 at 11:30

    ☆す~さんお返事遅くなってすみません~!アマチュア無線の従事者免許そのものには期限はありませんが、実際に運用する(電波を出す)には
    無線局を“開局”する手続きが必要で、こちらに5年の有効期限があるんです。電波利用料は申請時に一括納入する場合が多いんじゃないかな?私はいつもそうですけど…ちなみに、コールサインとは局ごとに与えられる番地だと思ってください。(申請地…というかブロック…によってエリア番号が割り振られていて、たとえば東京は“1”エリアです♪)以上、長々と説明してしまいました。すみません…

    次回更新分で相殺するのはさほど難しくないと思うんだけどな?そういう選択肢を作ればいいだけですもん。
    私の還付金なんて、下手すると振込手数料のが高くつきますよ?(ま、お役所用の手数料があるとは思うけどさ~)お役所は良くも悪くも臨機応変さに欠けるところがあるよなぁ…と思います。
    なぜか選択肢を作らないんですよね。逆に仕事や経費を増やしてしまっている場合もあるというのに。
    そういうところをキチンと見直してくれれば経費節約になると思うのに…そしたら市民は大助かりよ?ーー;

    いいね

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。