だって…郷土資料館の展示室前にアキバ系イラスト入りの神輿が飾ってあるんだもんΣ(゜0 ゜;)
事情を知らない人間にはビックリですよ~!!(※帰宅してネット検索してようやく納得しました^^;)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆参加データ☆
開 催 日:2008年10月19日(日)
コース名:800万本のコスモスが咲きほこる 神楽のまち 鷲宮を歩く
集合場所:埼玉県・宇都宮線東鷲宮駅(埼玉県北葛飾郡)
歩行距離:約9.5km
歩行時間:約2時間30分/所要時間:約3時間30分(施設での見学時間含む)
所要時間(実測):2時間50分(9:25~12:15) コスモスに見惚れてました^^
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

東鷲宮駅に降り立ったのは今回が初めてですが、駅舎にちょっとビックリ。
なんだかどこかの会社の建物みたいなんですもの^^;
受付開始時間から30分近く過ぎてエントリーしましたが、元々電車の本数が
少ないせいか若干混雑していました。
地図と一緒に参加賞のバッジをGET…今日もゴール受付は無いようです。
今回のコースは1にも2にもコスモス!
葛西用水路沿いを中心に植えられており、“コスモスふれあいロード”と呼ばれているようです。
用水路の両岸合わせて全長12kmにも及ぶとか…う~ん、楽しみ♪
そんなわけで、今回のコースの大半は用水路沿いでした。
しかも、途中で対岸側に折り返すという念の入れよう?です^^;
まずは用水路に向かって移動♪
途中、弦代公園という巨大な池?を擁する公園のそばを通りました。
岸辺には釣りをしている方の姿が…何が釣れるのかな?
新幹線の高架を左に見ながら東京方面に進み、葛西用水路に到着。
地図及び現地の矢印によるルート指示は「用水路の右側を歩く」。
ところが、参加者の大半は左側へ歩を進めていました。
理由は簡単。左側の方が咲いていたんですよね~^^;
というわけで私も左側をセレクト。どっちにしても途中で左側に移るしね。
合流地点(?)で右側に移動して電車を撮影♪
コスモスの“帯”は線路を越えてもまだまだ続く~どこまでも♪(※だから6kmだってば^^;)
ただのんびりと歩くだけでも心がウキウキしてきそうですね^^
コスモスふれあいロードを外れ、郷土資料館~鷲宮神社へ。
郷土資料館では水害に関する特設展が開催されていましたが、それ以上に目を引いたのが
「らき☆すた」のロゴが入った女の子2人のイラスト入り神輿。
そのそばのガラスケースにはサイン入り色紙まで飾られておりました…これ、一体何???
しかも、鷲宮神社そばにある“大酉茶屋わしのみや”にもこんなものが…
町興しの一環でもあるみたいですが、ファンには嬉しいんだろうなぁ~
そして…こちらが作品中で登場人物が住んでいる“鷹宮神社”のモデルとなった鷲宮神社。
拝殿など建物はごく普通の大きさですが、とにかく敷地が広いのなんの…木々も大きいです~!

拝殿のそのまた奥に小さな鳥居が2つ。ひとつは小さな祠が祀られていましたが、
もうひとつの鳥居のそばには“参道”という文字が…
気になって鳥居をくぐってビックリ。参道というより森の中の遊歩道みたいでした^^;
鷲宮神社の次は鷲宮町役場の敷地及び周辺で開催されている“コスモスフェスタ”会場へ。
その後、用水路を折り返してゴールの東鷲宮駅へ向かうというコースでした。
でも…コスモスはまだまだ続いているし…というわけで、もうちょっとだけ足を延ばしてみることに。
おかげさまで?こんなステキなコスモス畑に出会うことができました♪
雲が出てきて日が翳ってしまったのがちょっと残念かなぁ…
コスモスフェスタの会場は…まぁ…露店とかが中心かな^^;
ミニ機関車に思わず心を奪われてしまいました。あまり並んでいなかったし、乗ればよかったかな?
残るコースポイントは百観音温泉だけですが…
お風呂に入るつもりは全く無かったので(籠原と違って有料だし^^;)素通りしてゴールへ直行。
ホームへ上がったところで上野行き電車が到着…なんてタイミングの良いこと♪
久々の連荘駅ハイでしたが、意外と疲れませんでした。
ま、ふくらはぎが微妙に筋肉痛ですけど…お風呂でほぐそっと☆
さて。昨日の久里浜駅ハイ記事の編集に取り掛かるか…時間が掛かりそうーー;