交通編に入る前に水路編のおまけ☆
「曳舟川親水公園」で親子でザリガニ釣りをする姿が多く見られました。
この辺は水を循環していないんですね。けっこう収穫があったようです。

さて…
正規のコースを通っていたら自然と辿り着いたはずの「ふれあい動物広場」。
上千葉砂原公園の一角にあるのですが、入口の印象ではただの緑豊かな公園でした。


ところが、少し奥に入ってみてビックリ。
ここのどこが「動物広場」だと?どちらかというと交通公園じゃない!?
しかも、カートや自転車などが無料で貸し出されていて(時間制限あり)
子供達が大ハシャギで乗っていました。いいなぁ…私も乗りたいよ(T。T)


しかも、片隅にはこんなものまで…思わず真正面からも撮ってしまいました(^^;)


…ちょっぴり999のワンシーンを思い出したり^^;
ちなみに、デコイチ君のすぐ隣がお目当て?の「動物広場」でした。
しばらく気が付かなかったわ(^^;)
入口のすぐ側ではポニーの乗馬体験が行われていました。
これも無料(中学生までだったかな?)…ホント、羨ましい~!!!


やや広めの囲いの中にはウサギなどの小動物がいて、直に触れ合えるようになっており
そのほかにも檻がいくつかあって可愛い動物達がたくさんいました。

ちょっと長居をしすぎたので、ここからは少し急ぎ足^^
曳舟川親水公園(の正規ルート)へ戻って水路伝いに進み、
次なる目的地の「郷土と天文の博物館」へ。
…入口の球体、一体どういう意味が込められているんでしょう?

ここには歴史に関する展示に加え、プラネタリウムが
併設されていますが、長居するととんでもないことに
なりそうだったのでパス(^^;)
建物の前を流れる水路のオブジェを堪能して、
次へ進むことにしました。
しかし…このオブジェも謎だなぁ…
鷹狩りはともかく、鶴か雁を眺めるの図(写真左)って?
次に向かったのは「テクノプラザかつしか」。
ここは区民のコミュニティスペースのようで、地場産業の展示物もあります。
目玉は「TOY LAND」のようですが、「これ全部、地場産業のおもちゃなの?」と
聞きたくなるくらいおもちゃが大集合していました。
撮影OKかどうかわからなかったため、とりあえず誰かさんが飛びつきそうな一画だけ撮影♪
(でも、最近はこちらをご覧になっていないみたいですけど^^;)



ちなみに、ここではこんな面白い試験をしていました。
…え~っと。私的に、ですけど(^^;)

う~ん…
長くなってしまったので、続きはまた明日(^^;)