前回の「駅からハイキング」参加からあっという間に1ヶ月以上が経過。
まずい。非常にマズイです…身体が重い!(==;)
(だって…駅ハイ以外にこれといった運動してないし…)
ということで、生憎の雨をものともせず(?)に行ってまいりました。
参加者には大人気の23区内開催ですが、やはり天候の影響でしょうか?
いつもは大混雑しているはずの受付は写真の通り閑散としていました。
リニューアルしたアミノサプリをいただき、傘をさして出発!
今回の目的はコース名にもあるように「バラ」と「ふくろう」。
確かにふくろうをモチーフとしたオブジェをあちこちで見かけました。
単なるダジャレ(池袋の“ふくろ”と“ふくろう”をかけた)だと思っていたのですが
池袋って元々ふくろうに縁のある地なんでしょうか?
調べていないのでわかりませんが(あとで調べてみようっと…)
まずは「ふくろう」からご紹介します♪
御嶽神社のお手水場にある
ふくろうのオブジェ。
どうやら親子のようです…可愛い♪
こちらは祥雲寺の山門そばにいたふくろう。
このお寺には石ノ森正太郎氏のお墓もあるそうですが
法要が営まれていたため、お参りは遠慮しました。
雑司が谷鬼子母神堂の大鳥居前にある
「雑司が谷みみずく公園」の看板娘(?)
公園の門柱のような感じで鎮座していました。
みみずくというより猫の顔みたい…
って言っちゃ、だめ?(笑)
コースの最後は“豊島区みみずく資料館”という場所が組み込まれていたため
“入場無料”の文字に惹かれて行ってみてビックリ。
小学校の敷地内にある小さな資料室でした…
(本当に小さかったです^^;)
人が多すぎたためサッサと出てきてしまいましたが
大半はパネル展示だったように思います。
ただ、ススキなどで作られているらしいみみずくなど
も展示されていました。
(おそらく児童の作品と思われます…)
校舎の壁面にはみみずくのレリーフ(写真左)。
意外と言ったら失礼ですが、学習教材として
結構力を入れておられるようで驚きました。
もうひとつのお題?のバラ…これも何か意味があるのかしら?
商店街を抜け、“谷橋川緑道”に差し掛かった辺りから
バラの花をチラホラ見かけるようになりましたが…あまり多くはなかったかも??
続いて訪れた西池袋公園のバラ園は、これからかな?という感じでしたが…
どうなんでしょう?
そんな中、「キレイだなぁ~!」と思ったのは自由学園明日館のバラの生垣でした。
淡いピンク色が上品でいい感じ♪
館内も見学したかったのですが、この日は
あいにく施設利用のため見学中止…
※この建物は国の重要文化財に指定されて
いますが「使ってこそ維持保存できる」という
方針のもと、現在も利用されています。
まあ、次回のお楽しみにとっておきましょう^^
今回のコースは商店街や住宅地を縫って歩くような感じで、
非常に歩きやすかったです。
この悪天候(と言うほどひどくはないけど…)にもかかわらず
約9kmのコースを2時間半ほどで回れましたもの。
これでお天気が良かったらもっと楽しかっただろうな…
さて。
池袋とバラとふくろうの関係でも考えつつ…おやすみなさい…
■追記
豊島区役所のHPで確認してみたところ、「梟の樹を創る会」なる団体が
『豊島区制施行70周年を記念して、世界中の若い美術家のデザインした
梟(ふくろう)像を48体作ることを目標としている』とのことでした。
今回のコースでは、この活動の一環である“梟像”のいくつかを見たことになります。
しかしながら、残念なことに池袋・豊島区との関連性についての記述はありませんでした。
バラについても説明はないし…/(ー“ー;)
それにしても、“東京よさこい”“大塚阿波踊り”って…なんなの?
元祖を知っているだけに複雑な心境です…